Contents [hide]
あまりにも似過ぎてると思ったらそれ以上だったブラックドッグ
基本は同じです

急にスイッチが入って入手したネイチャーハイク・ブラックドッグ。
あまりにもゴールゼロに似てる以上に、クールな色味と追加機能。
もはやゴールゼロが真似してしまったのではないか?知らない人ならこちらが本家?と思われても仕方ないほど性能を見せつけているブラックドッグ。
なんでこうなったのだろう・・・と思わずにいられませんが、ゴールゼロが手に入らない以上、代替品が売られている以上、それ以上の性能を見せつけられている以上、ブラックドッグを選ぶ人がいても仕方ないのかもしれません。
ブラックドッグのレビューは以前書いてますので詳細はこちらをご覧いただくとして早速点灯していきましょう!
夜の公園で点灯してみました
夜の公園は外灯がありつつ暗闇もあるので防災やキャンプに似た環境だと思います。
暗闇だけども全くの暗闇ではない、そういう環境が比較には良いと思いました。
絶対的な明るさでなく、あくまでも比較ですので、各々の環境として脳内変換してくださいね。
ゴールゼロ、レッドレンザー、ブラックドッグ単体
同じ杭に乗せて撮りました

ブラックドッグランタンモード強

ゴールゼロランタンモード強

レッドレンザーml4パワーモード、背景が暗いということはレッドレンザーが明るいということです。横方向に拡散するという特性もありますね。
レッドレンザーml4の背景が暗いということはレッドレンザーが明るいからです。
単体ではレッドレンザーが一番明るいということがわかります。
ゴールゼロとブラックドッグを比較

左がブラックドッグ、右がゴールゼロ。ブラックドッグの方がややアンバーがかった色味で光量がある気がしますが気のせいだと思います。個体差だと思います。

左がゴールゼロ、右がブラックドッグ。違いがわかりません。。。影を見るとゴールゼロの方が濃い。ということはブラックドッグの方が明るいということ。ですが、これも個体差だと判断します。

左からゴールゼロ、ブラックドッグ、レッドレンザー、レッドレンザーは横方向に拡散し、他の2本は下に拡散するので単純比較はできませんが、レッドレンザーはテーブルに置く、他の2本ランタンハンガーに吊ると良さそうですね。
シェード有り無し比較。ゴールゼロ系の肝はリフレクターのボディー。これはレッドレンザーにない魅力
ブラックドッグにはシェードが付いていました。
シンプルが好みなのでシェード単体で買うことはありませんが、付いてきたので折角ですから使ってみましょう。

結論殆ど変わりませんでした。多少中間部分に力があるように感じますが、シェードを付けたデザインがお好みなら、という感じです。

やや上から撮影。ゴールゼロとブラックドッグの肝はリフレクター(反射板)にあることがわかります。胴体の反射板で明るくリニアに広範囲に照らしてくれるということです。
スペック比較表
同価格ならブラックドッグ3.0を選びます!
ゴールゼロと比較しても遜色ないどころか、本家を超えるデザインと性能を手にしてしまったブラックドッグ。
デザインは好みとはいえ、好きな人も多いのではないでしょうか?
何度も書きますが、ブラックドッグを買うなら3.0です。
2.0まではUSB-C充電になりコードが増えますのでご注意を。
コメントを残す