灯油で動くコンロやランプを考える(エネルギーの分散)



Contents

電気に頼らず、灯油を使うとしたら?

灯油モデルの代表のペトロマックスHK500。恐ろしくカッコ良い!

世界情勢や需要と供給を考えれると厳しいエネルギー事情。
ふと、電気に頼りっぱなしというのもどうだろうかと思いました。
災害が起こり停電が続いたと仮定したらどうだろうか?

スベア123rのような大好きなホワイトガソリンモデルもホワイトガソリンが高いですし街中で買えません。
街中で手に入るとすれば灯油。
高騰しているとはいえホワイトガソリンよりも格段に安いエネルギーで代替してみたら?を考えてみましょう。

探してみると近年のキャンプブームで結構ありました。
しかもなかなか面白そう!
でも怪しいのもいっぱいです、笑。

私も試してみたわけではないし、くれぐれも自己責任です。
早速紹介しますね。

灯油が使える火器類

まず、灯油ストーブは除外します。
そしてここで紹介しているのは灯油OKと書かれているだけで、実際に試していません。
その辺をご理解の上お読みください。

灯油コンロ(ケロシンバーナー)

Roost Outdoors ブラスケロシンストーブ

インド製。
ブランドには申し訳ありませんでしが、怪しいー!

ブラス=真鍮
ケロシン=灯油
ストーブ=火器類全般(ここではバーナー)

ということですね。
湯沸しはできそうです。

Lynx Cabin K58灯油バーナー サイレンサー付き

結構、美しいなと思います。
コンパクトそうです。
使ってみたいです。

F Fityle 灯油ストーブ

灯油ストーブの下の部分だけという感じですね。
使い勝手は分かりませんが、意外に使えるのではないかと想像します。

色々なメーカーから同じようなモデルが出ています。

CUTICATE 10灯心灯油ストーブヒーター

灯油ストーブの下の部分だけという感じですね。
使い勝手は分かりませんが、意外に使えるのではないかと想像します。

作りが軟弱というコメントがありますが、軟弱?

貝原バーナー ケロシンストーブ M214-B

灯油ストーブは紹介しないと書いたのですが、加熱も可能な調理器具を兼ねていると思うので紹介します。
武井バーナーと似た構造だと思うのですが、武井バーナーを含めあまり良く知りません。。。

灯油ランタン

Petromax(ペトロマックス) HK500

そりゃ欲しい!
純粋キャンパーなら欲しい憧れの逸品なのではないでしょうか?

Vapalux (ヴェイパラックス) M320

元々はイギリスブランド。
現在は韓国で製造されているそうです。

韓国はアルパカストーブなどの灯油を使うストーブやヘリノックスなどのブランドも有名ですね。

Coleman One Mantle Kerosene Lanter

本国には灯油式もあるコールマン。
日本だと間違って使ってしまう人がいると判断しているのか、ホワイトガソリンを売りたいのか、わかりませんが。

灯油式ならエネルギーコスト下がって良いですね。

バタフライ 加圧式石油ランタン 500CP

ペトロマックスHK500に似てるタイプ。
ちょっと暗いとのことですが、HK500の明るさが必要かというとそうでもないですからね。
案外ちょうど良かったりして。

シーアンカー 加圧式石油ランタン 500CP

バタフライと同じかもしれません。

取り扱いにはくれぐれもご注意ください

今回は電気製品ばかりだと停電時に困ることから探してみました。
正しく扱えば問題はないはずですが、国内ブランドのような安全性はありません。
外で使うなど取り扱いにはくれぐれもご注意ください。

とはいえ、個性がほとばしっているのをみるとワクワクしてしまいます。

(Visited 2 times, 1 visits today)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

「災害に備えたい!」 そんな妻の一言からスタートした防災計画。 仕事の都合でたまたま東京23区に住むことになった私が東京都23区に合う防災グッズを探していきます。 便利も不便も楽しめる小学生と、キャンプは嫌いだが防災には関心がある妻、そして数十年前にやっていた(だけ)キャンプ熱が再発したほぼ素人の私。 2人のために確実・簡単に使えるグッズを集め、防災訓練と称してキャンプに行き、それなりに楽しんでくれてます。 防災訓練と言えども楽しむのは大切だと考えています。 キャンプから見た防災という記事やはありますが、「東京23区の防災スタイル」「東京23区在住者から見た防災」というテーマの記事が少ないと思い、人柱になって綴っていきます。 ロマンよりも簡単確実を取り、ブランドにこだわりません。 また防災しか使えないグッズではなく、キャンプやお花見などのレジャーでも使えるものを探すことで、日常的に防災グッズに触れる機会を提案します。 このサイトを見て「自分ならこうする!」と防災について考えるきっかけ作りを目指しています。