Contents
先日、入手したHK500の火入式
灯油ランタンや灯油ストーブ(バーナー)はプレヒート(予熱)が必要です
ひょんな事から我が家にやってきたペトロマックスHK500(Petromax HK500)。
うずうずしてしまって仕方ないので点灯してみます。
HK500に限らず灯油モデルを着火させるにはプレヒート(予熱)が必要です。
プレヒートしなければファイヤーするか火だるまになります(どっちも同じ?)。
ですが、プレヒートをしっかりやればあっけなく着火します。
そのプレヒートも簡単ですが面倒と感じる人もいて、結果炎上するのだと思います。
炎上しても基本は放置しておけば落ち着いてきます。
個人的には燃えるものと思っていますし、焚き火(火だるまですが)をしていると思えば慌てずにすむと言うものです。
HK500のプレヒートですが主に3つあります
- プレヒートバーナーを使う
HK500所有者のほぼ全員がやっているのではないかというべきプレヒート法です。
HK500にはプレヒートバーナーというものが付いています。
多くのサイトや動画ではこの方法でやるのが殆どで、HK500らしさを堪能できるプレヒート方法です。
ダイナミックな反面、燃料のタンクの空気圧が下がりやすい。
空気圧が下がっても炎上するので圧を下げないようにしなければいけません。
慣れれば問題なく対応できる範囲です。 - ソフトスタート(アルコールプレヒート)
一般的な灯油モデルと同じく燃料用アルコールなどでプレヒートを行い着火する方法です。
HK500はプレヒートバーナーの他にプレヒートカップも付いているので、実は標準でプレヒートする方法なのですが、殆どの人がプレヒートバーナーを使ってプレヒートしているようです。
プレヒートバーナーを使った豪快なプレヒートも絵になりますが、ソフトスタートの静かなプレヒートも絵になります。
なにより、落ち着いてプレヒートできるので、私はこの方法をメインにしたいと考えています。
今回のログのテーマになっているプレヒート法で、標準のプレヒート法ながら圧倒的に使われない、プレヒートバーナーに振り切られ絶滅危惧種になっている、もう1つのプレヒート法です。 - <例外>外部バーナーで炙る
ガストーチなどで炙る方法です。
要はジェネレーターが温まれば良いのです。
プレヒートバーナーを使わず外部バーナーを使うという事です。
恐らくメーカーは推奨していないことと、氷点下になった時にガスが出なくなるかもしれないのが難点です。
基本的な使い方はこちらを参考にしてください
一般的に知られているプレヒートバーナーを使って着火まで行う方法です。
もう1つのプレヒート法「ソフトスタート」で点灯してみます!
もう1つと書きましたが、これも標準のプレヒート法です。
標準装備のアルコールカップに燃料用アルコールを注ぎ着火します。
今回は撮影のためにホヤガラスは外した状態で進めました!
ただ、ホヤガラスはあるものとして進めましたのでご覧ください。
このまま様子を見ます
要は眺めたいだけです。
火力調節(明るさ調整)はほぼ出来ない
コールマンなどで慣れている人は戸惑うかもしれない明るさ調整。
HK500はほぼというか、全く調整できません。
ONかOFFだけです。
弱めようとすると燃焼不良を起こすだけですのでご注意ください!
ソフトスタートは安心安全でとても楽に着火できるのでオススメです!
プレヒートバーナーを使って豪快にプレヒートするのも良いですが、今回のような燃料用アルコールでプレヒートする方法だと、
- プレヒートの炎が上がりにくい
- プレヒートバーナー使用で空気圧の低下による着火時の炎上の確率を下げる
- アルコールの燃焼するまで燃やせばいいので、プレヒート時間が一定になり着火を安定させることができる
- アルコールが燃焼している間は何もしなくていいので、プレヒートバーナー使用時のように空気圧が下がり追いポンピングするなどの手間が不要なので、プレヒートだけじゃなく作業も“静か”
など、プレヒートバーナーを使う方法より簡単で確実な印象がありました。
私はソフトスタートで着火する方法が基本で、極寒などでソフトスタートではプレヒートできないという時はプレヒートバーナーを使うことになりそうです。
私は東京の災害時に使ったり、1〜2月の極寒期はキャンプをしない方向なのでソフトスタートだけで良さそうです。
日本全体で見ればHK500使用者の80%以上(気持ち的には99%)はソフトスタートで行けるのではないかという印象があります。
豪快にやるんだ!という人にはオススメできませんが、簡単で確実に着火したい!楽したい!という人にはオススメの着火方法だと思います。
コメントを残す