Contents
赤火が気になって
防災に灯油を取り入れる計画を発動中。
東京の災害時にストーブ(バーナー)を使うことはないと思うのですが、キャンプを含め燃料コストを下げたいと思ってまして、コールマン エクスポーネントストーブを手に入れました。
このストーブはホワイトガソリンの他、レギュラーガソリン、そして灯油が使える日本には正規輸入していないストーブです。
標準ではガソリン用のジェネレーターが付いていますが、ケロシンジェネレーター(ケロシン=灯油)も付属されているはずだったのですが、ほぼ新品というものだったからか付いていない。
もしかしたら既に交換されているかなと期待しましたが、着火したら赤火。
恐らくガソリンジェネレーターだと思います。
ということで灯油ジェネレーターの「コールマン ジェネレーター#550Bケロシン」をポチりました。
早速交換します
ガソリン用ジェネレーターを灯油用ジェネレーターに交換するだけです。

用意するのは本体、交換ジェネレーター、コールマンのスパナ(これは購入した方が良いです)、とプラスドライバー(目の前にあったレザーマンのドライバーを使います)

てっぺんのネジを外します

五徳が外れます

ジェネレーターのナットを緩め外します

ジェネレーターを外します。バーナー部には刺さってるだけです。

新しい灯油用ジェネレーターを外し元に戻します

ネジをしめて完成!
着火してみます
日中なので分かりにくいですが着火してみます。

先日の画像を参考にしてほしいのですが、プレヒート用の燃料用アルコールを溝に入れて着火!

プレヒート中です。

火力調整ダイヤルを回し着火!不安定ながら明らかに赤火が減少していますし、根元の炎は青い!

1分経過したところ。赤火はありますが綺麗な燃焼をしています。

トロ火にしてみました!良好です!

ジェネレーターに煤が付いていないのがわかるでしょうか。しっかり燃焼していますね。

交換した元々付いていたジェネレーター。煤で真っ黒です。不完全燃焼だでしたね。
着火方法はこちらをご覧ください
かなり良好なので、これで完成とします!
ケロシンジェネレーターに交換したら赤火は残るものの、かなり改善されました。
元々赤火系だそうですし、ジェネレーターに煤が付かなければしっかり燃焼していると思います。
これで持ち出せます。
機会を見て持ち出そうと思います。
コメントを残す