Contents
手に入れたラージメスティンとアルコールストーブを使ってみます!
ほったらかし炊飯
自動炊飯とは別名ほったらかし炊飯と言います。
その名の通りクッカーにお米と水を入れて、熱源にセットしたら、ひたすらほったらかすと出来上がる炊飯方法です。
キャンパーの間では定番でとにかく楽なのが特徴です。
一般的にはメスティンと固形燃料を使うのが知られていますが、ダイソーメスティン3合用とエスビットアルコールバーナーを組み合わせて自動炊飯を試みます。
用意したもの
お米2合
無洗米が楽です。
水
五目山菜ご飯の素
ダイソーメスティン3合用

ダイソーメスティン。
2合以上炊けるメスティンならなんでもOKです。
エスビットアルコールバーナー
気に入っています。
ダイソー風防
燃料用アルコール
ライター
先が細いのでランタンに差し込んで着火するのがとても楽です。
計量カップ
炊いてみます

今回のメインツール

簡単に釜飯の素を使います

お米2合に釜飯の素、水を加えて浸水します。

その間にアルコールストーブに入れる燃料用アルコールを計ります。

今回は40mlを入れましたが、結論から言うと少々芯が残る炊き上がりになりました。50mlや60ml説もあったので60ml位入れても良かったと思います。

アルコールストーブに乗せたまま浸水を続けます。

着火!が昼間だと見えないアルコールの炎。手をかざして着火したか確かめます。そしてキモの風防を巻きます。これで安定してがご飯が炊けます。

最近、使用頻度が上がっているSOTOスライドガスマッチ。先が細いのでランタンの着火に良かったり、優しい炎で十分だと思うことが多く、スライドガストーチを使い分けています。

湯気が出てもほったらかしにします。

炎が消えたらひっくり返します。

蓋を開けたら炊けてますが、ちょっと芯があるように見えます。

ということでネギで誤魔化しました!芯はありましたが美味しくいただきました。
アルコール用は検討の余地ありですがなかなか良いです
アルコールの量は色々な説があり、50ml、60ml位という説もありました。
今回は40mlだったのでもう少し加熱したいところです。
次は60ml位でやってみようと思います。
こうして試行錯誤するのは楽しいです。
コメントを残す