Contents
思った以上にデカく重いサージ
レザーマンサージがやってきました。
サージはレザーマンのラインナップでもヘビー級のモデル。

かなりずっしりです。しかもデカい!
レザーマンでもキャンプ向きではないと言っている、完全作業向けガチ工具という位置付けらしいです。
どうガチなのか、日頃から直すこと多い私個人にとっても気になることばかり。
災害時には壊れたものをとりあえず直すことはあるでしょう。

堂々とした佇まい。
最近、専用工具まで必要がない作業のほとんどはレザーマンでOKな事が多く何かと助かります。
またウェーブ+が私の使い方に合わないというのが判明してからサージが気になっていたというのもあります。
サージのハサミが良い!

第二形態から取り出せるハサミが大きく使いやすい。切れ味はレザーマン。
ウェーブ+のヘビー互換と言われるサージを入手した最大の理由がハサミにありました。
プライヤーとハサミを多く使うので閉じたまま取り出せるのが好み。
大きくしっかりとした切れ味抜群なのもレザーマン。
かなり良いですね。
しっかりと大きなプライヤー

かなりパワーが入るプライヤー。デカいだけ良い筆頭パーツ
単純に大きくなったのは各工具にメリットをもたらしていて、その恩恵を受けてる筆頭がプライヤーです。
ウェーブ+まではラジオペンチという感じですが、サージはペンチやプライヤーという印象。
相当パワーが入ります。
第二形態のラインナップが良い

プライヤーを畳んだまま取り出せる第二形態には頻繁に出し入れする工具が入っていることを確認したい。個人的にはここにハサミが入るのが好みです。

レトルトパックやマントルの糸切りなど、ハサミは現代の必需品。大きく良く切れます。

直刃も大きい。オピネルの#9くらいあるか

波刃も大きく一振りで切れるものが増えたのではないでしょうか?

ノコギリは切れるけどオマケ・・・とは言えなくなってきました。細割なら結構切れそうです。
第三形態

一度プライヤーモードにしてから取り出す第三形態。あまり頻度がない、または出したら出しっぱなし、片付けっぱなしの工具はここが良いです。

2番ドライバー。ビットを反対に入れ直すとマイナスドライバーが出てきます。

缶切り、電線皮膜カッター。普段使わないからこそ欲しい工具。

マイナスドライバー

マイナスドライバー。溶剤の缶の蓋を開ける時に便利なんですよ。

千枚通し。専用工具なんて持っていないからこそあると便利な工具。
重いけど「大きさは正義」の一例

重い、デカいと称されるサージですが、実はとても実用的なモデルだと感じました。
実用的というのは専用工具に匹敵するということ。
簡易工具ではなく、専用工具並みになったことで躊躇っていたパワーが入るようになりました。
現場の監理員さんや現場監督が持ってると良さそうです。
これは災害地でも同じで、通常作業なら専用工具の方が良いけれど、見回りしながらちょっと直すという感じならレザーマンで十分な事があります。
工具箱を持たなくても良いというのはフットワークが軽くなります。
キャンパーならブッシュクラフト系な人にオススメします!
コメントを残す