カインズ南砂町SUNAMO店は小型店ながら防災コーナーを揃えていました!



Contents

すっかり変わった南砂町

数十年前に東京エリアで激変した街と言えば砂町を思い出します。
昔、このあたりによく来ていたのでこの変化にはビックリしています。

南砂町と言えば満留賀という蕎麦屋がありまして。
そこのカレーと蕎麦の爆盛りセットを食べるのが楽しくて良く行っていました。
今でもあるかなあ。
情報はありました。

なんて思い出しながらカインズ南砂町SUNAMO店へ。
SUNAMOというショッピングモールの中にあるカインズ。
ちょっと楽しみです。

ちょっと小ぶり?

東京にも郊外型のショッピングセンターが増えましたね

カルディを覗きながらコーヒー豆を買いカインズへ。
商業施設ならではの楽しみです。

入口は広いのですが奥行きがない?
カインズと言えば巨大店舗ばかりですから小型店は楽しみ。
ポイントは、

  1. 売場をそのまま縮小するのか
  2. 商品を特化させるのか
  3. 異なるラインナップで攻めるのか

楽しみです。

資材とキャンプ道具少なめ、消耗品多め、お酒あり

消耗品が中心の品揃えカインズ南砂町SUNAMO店

結果は2と3でした。
消耗品を削らず、消耗しないものを少なく、お酒・・・これは消耗品?(笑)
という店舗でした。

気になった防災グッズを見ていこうと思います。

スモークシャットアウト

防煙フード。
火災が炎も恐いですが煙の方が恐いと言われています。
高層階にお住まいの人は是非。

Life ResQ ライフレスキュー 安否確認 マグネットシート 「無事です」

安否確認を表示しておくシート。
私はガムテープと油性ペンでやりますが、明瞭さがあって良いと思います。

オカザキ レスキューシート 金銀2WAY

当サイトでは定番のレスキューシート。
お花見にも使えて良いですよ。

ペーパータオル

業者しか使わなかったペーパータオルもホームセンターでは珍しくなくなりました。
菌の繁殖を抑えるためには良い選択ですよね。

キョウワビニタイ金

パンなどを束ねているネジネジです。
結束バンドと言いとっても便利です。

養生用テープ 幅50mm×長さ25m 緑

糊が若干弱い養生テープもかなり使えます。
仮固定や軽いものを固定する時に良いですね。

リード プチ圧力調理バッグ

これは知らなかった!
食材と調味料を入れてレンジでチンすると出来上がる調理バッグだそうです。
魚の煮付けとか出来るっぽいですね。
凄い!

水切りストッキング コーナー排水口用

キッチンの排水溝や三角コーナーなどにつけておくネットですが、これは革命ですよ。
ゴミ捨てが格段に楽になります。

防災売場が定着しつつあると感じています

ここ半年に間に行ったホームセンターはどこも防災コーナーがありますね。
それだけ関心が出てきたのかなと思います。

ただ、グッズの設計は古いと感じます。
必要とは言えなかなか動かないジャンルだと思いますが、ブラッシュアップして欲しい。
特に強度とサイズですね。

恐らく昭和の設計なのかな。
専用工具並みの強度とは言いませんが、使ってすぐに壊れてしまいそうな程非力さを感じます。
例えばライトなどは明るくコンパクトになっています。
なんでもかんでも災害用が正しいのではなく、流用できるワークライトなどを防災売場においても良いと思います。
そして、日本人は随分サイズが大きくなりました。
使えてナンボですからサイズの見直しもお願いしたいです。

(Visited 1 times, 1 visits today)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

「災害に備えたい!」 そんな妻の一言からスタートした防災計画。 仕事の都合でたまたま東京23区に住むことになった私が東京都23区に合う防災グッズを探していきます。 便利も不便も楽しめる小学生と、キャンプは嫌いだが防災には関心がある妻、そして数十年前にやっていた(だけ)キャンプ熱が再発したほぼ素人の私。 2人のために確実・簡単に使えるグッズを集め、防災訓練と称してキャンプに行き、それなりに楽しんでくれてます。 防災訓練と言えども楽しむのは大切だと考えています。 キャンプから見た防災という記事やはありますが、「東京23区の防災スタイル」「東京23区在住者から見た防災」というテーマの記事が少ないと思い、人柱になって綴っていきます。 ロマンよりも簡単確実を取り、ブランドにこだわりません。 また防災しか使えないグッズではなく、キャンプやお花見などのレジャーでも使えるものを探すことで、日常的に防災グッズに触れる機会を提案します。 このサイトを見て「自分ならこうする!」と防災について考えるきっかけ作りを目指しています。