洪水対策をハザードマップから考える|2023.6



Contents

近年は梅雨の季節に台風到来〜線状降水帯も

子供の頃はあったかなあと思う現象の1つに梅雨+台風があります。

梅雨は梅雨、夏になり、後半に近づくと台風が来る。
そんな子供時代を過ごした記憶があります。

近年は2つが重なるので、妙に荒れたり、早く梅雨が終わったりと不安定だと感じます。

今年は梅雨入りと同時に台風がやってきました。
6月2日〜3日には関東にも大雨が降るそうです。

雲が線ように連なり、雲は移動するものの、そのエリアにはずっと大雨が降る現象を線状降水帯と言うそうです。

更に線状降水帯という聞きなれない言葉が出てきました。
これは強い雨雲が線のように連なる現象だそうで、雲は移動するものその地域で考えるとずっと大雨にさらされるということ。

対策は専門家にお任せして、我々が想像できることをやる

今から備えるというのは難しい。
でも、できる限りのことはやっておきたい。

最近は洪水について詳しい人がいますから対策については、専門ページを見ていただくとして、当サイトでは予想と想像という視点から考えていこうと思います。

①ハザードマップは見ておきたい

まず、見ておきたいのはハザードマップ。
区や市町村のホームページにありますし、ネットでも検索できます。

これは荒川区の洪水ハザードマップ。
最初に検索しました。

昔の土地の名前には意味がありました

理由は、

  • 荒川=川沿い=溢れる可能性
  • 荒川=荒ぶる川=氾濫
  • 下町エリア=標高が低いから

と想像したからです。
海に近い、川沿いから想像したわけです。
道1本変わると洪水エリアから外れることもあるので、道路単位で見ておきたいです。

色が付いていれば問題が発生する可能性があるので対策を取ります。

②ハザードマップから地形を把握する

最初に考えられるのは逃げたい場所に逃げられるか?です。
防ごうなんて思わないで逃げるんです。

くぼみに家屋がある場合。家から出られれば逃げられるかも。

高台にある場合、ある程度洪水が酷くなると逃げられない。陸の孤島はこんな感じ。

地下にある場合、水没してしまって困るものは地上に移動させる

③逃げ道とタイミングを測る

緑が避難場所。川を渡らないと通りに出られない、渡れないから避難所に入れない、川を渡れないから迂回路に渡れない、なんて状況もあるわけです。

海抜なども参考になります。

多くの人は膝下で動けないし、腰下まで浸かったらほぼ身動きできません。
何より体温が奪われていくので、体力の消耗も酷くなります。

周りの状況を見ながら逃げるタイミングを図りましょう。

④土嚢などで水の侵入を防ぐ

数センチの浸水なら土嚢で防ぐことができるかもしれません。
可能なら用意した方が良いと思います。

最近は水を吸って膨らむ土嚢なんてのもありますので活用したいです。

⑤床下浸水の可能性があるなら、2階に持ち上げる

水没の可能性があるなら濡れてはいけないものを2階に持ち上げるのも1つです。

⑥バケツの用意も

地味ですが、バケツも効果があります。
10Lが使いやすいです。

⑦ポンプの動作確認

地下物件にはポンプが設置されていることがあります。
これが月1で動かしていないと大体壊れます。
動くか確認した方が良いと思います。

⑧ゴミ袋と雑巾

水没を防いだり、濡れて使い物にならない物を処理したりします。
多くは45リットルで間に合いますが、90リットルも便利です。

東京は平時に強く有事に弱い×2乗、だから2テンポ早い判断を。

4人に1人は東京に住んでいると言われます。

10人に1人は新宿か渋谷に居るのではないかと思います。

  1. 逃げる際には下に降りることからスタートし、エレベーターと非常階段の争奪戦。
  2. 停電したら非常階段に全フリ。
  3. 屋外の非常階段なら滑って上から人が降って来るかもしれない状況。
  4. 降りる途中で流れがストップ。
  5. 道端に人が溢れていて地上に降りられない。
  6. ストップしても上から人は押し寄せる。
  7. ドミノ倒しか、押されて落下。
  8. 無事に地上に降り立ったら逃げるがスタート

4人に1人が住むということはこういう事ではないでしょうか?
私の故郷なら8からスタートですが、東京ではその前に沢山のハードルがあります。
その問題を4人が取り組まなきゃいけないという事です

地下鉄にいたなら地下から地上に出ることが優先されますが、濁流が流れ込んでいるとしたら足を取られて動けないし、先頭は雨のために立ち止まり、後発は逃げたい気持ちから押す

道路交通法と渋滞のメカニズムをベースに2つの逃げ方を考える

渋滞に巻き込まれない唯一の方法は先頭は追いつかれずに逃げ切り、後発は押さないように我慢するのですが、できるのかというと助かりたいという思いから押すのでしょう。

つまり如何に人と関わらないで行動できるかにつきます。
2テンポ早い判断をすることが大切なのだと考えます。

職場なら早い帰宅または、ピークをずらして帰宅するなど基本的な事ではありますが、更にメリハリをつけた判断が必要となりそうです。

(Visited 21 times, 1 visits today)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

「災害に備えたい!」 そんな妻の一言からスタートした防災計画。 仕事の都合でたまたま東京23区に住むことになった私が東京都23区に合う防災グッズを探していきます。 便利も不便も楽しめる小学生と、キャンプは嫌いだが防災には関心がある妻、そして数十年前にやっていた(だけ)キャンプ熱が再発したほぼ素人の私。 2人のために確実・簡単に使えるグッズを集め、防災訓練と称してキャンプに行き、それなりに楽しんでくれてます。 防災訓練と言えども楽しむのは大切だと考えています。 キャンプから見た防災という記事やはありますが、「東京23区の防災スタイル」「東京23区在住者から見た防災」というテーマの記事が少ないと思い、人柱になって綴っていきます。 ロマンよりも簡単確実を取り、ブランドにこだわりません。 また防災しか使えないグッズではなく、キャンプやお花見などのレジャーでも使えるものを探すことで、日常的に防災グッズに触れる機会を提案します。 このサイトを見て「自分ならこうする!」と防災について考えるきっかけ作りを目指しています。