Contents
東京でテント生活はないと思いますが
今年の夏は出かけることが多かったのですが、その途中で感じたキーワードが「耐震」でした。

お台場でディキャンプの帰りに何気なく撮ったサーカスのテント。ドーム型

サイクリングでよく出かけた千駄ヶ谷の聖徳記念絵画館。てっぺんがドーム。

東京駅の丸の内側の駅舎ドーム。有名ですね。

プラネタリウム。これも外から見たらドーム。

こんな形で耐震構造の新国立劇場

関東大震災に周りが更地になったのに残った神谷バーは結果的に耐震構造なのでしょう。
ドームの良いところ

引用画像。エスキモーの住居はイグルーと呼ばれているそうです。
歩く中で感じたのは原始的な耐震構造はドームかという事です。
エスキモーの住居もドームですよね。

現代ではモダンなドームハウスも見かけますが、ワンオフだと思うのでコストはすごいことになりそう。
ドームは耐震の他、防風にも強い。
また空気が対流しやすいので、エアコンが最小レベルで良いというのも聞いたことがあります。
更にオーディオの音の周りも良いのだそう。
指向性とかどうなんでしょうか?

三角フレームを組み合わせていくジオテックドームも相当強そう。
そうそう、ドームは真ん中に柱が要らないというのも特徴の1つですよね。
有効面積も増えて良さそうです。
東京でテントを建てるとなるとやはりドームか
色々メリットのあるドーム型。
テントに限っても良い点があります。
それは自立型ということ。
具体的にはペグを打たなくても良い点にあります。
山や川にはアスファルトはありませんが東京はアスファルトだらけ。
ドーム以外のテントは基本的にペグを打たないと建てられません。
勿論強風に煽られれば飛びますが、地面を選ばないドーム型は魅力的だと感じます。
現在思いつく東京の災害で使えるテントはドーム型という結論にします!
コメントを残す