Contents
冬キャンプに備えて
今年は冬キャンプに石油ストーブを導入しようと思い、一酸化炭素チェッカーを入手しました!
昨年、石油ストーブは入手したのですが、あくまでも防災用。
家庭用と考えていたので一酸化炭素チェッカーは見送っていました。
が、冬キャンプでも使いたい!

シンプルな包装です
昨年も冬もキャンプはしていましたが、焚き火+寝袋+電気毛布で乗り切りました。
主に暖かい千葉方面でキャンプしていたので現実には5℃位。
ガスがドロップダウンが始まり、ちょっと火力が弱いなーという印象。
アルコールストーブや灯油バーナーに逞しさを感じていました。
石油ストーブがなくてもやれるけれども、もうちょっと暖かくでも良いよねという事で自宅に眠らせておくなら使った方が良いですよね。
単三電池で駆動&吊り下げは袋に入れて高い場所に

裏面を開けて単三電池を取りまします。ビニールを外しセットし直し、電源を入れると大きな音が鳴ります。電源&テストボタン+濃度表示だけのシンプルな構造が良いですね。
単三電池を入れ、スイッチを押すともの凄い音が鳴りました。
テストでは大きな音がなりましたが、基本的にその時にならなければ鳴らない一酸化炭素チェッカー。
一酸化炭素を発生させるのも危険ですし、こういうものなのでしょう。
もしかしたら他社のも入手し、2台体制にするかもしれませんが、これで行こうと思います。

吊り下げる時は、付属のかなり荒い網目の巾着に入れて吊るします。吊るす場所は高い場所に一酸化炭素は空気よりも軽いのでテントの上から溜まっていきます。
背面はネジで壁に固定する方式なのですが、ネットタイプの巾着が付いていました。
この中に入れて吊るす様ですね。
設置位置は高い場所で。
一酸化炭素は空気よりも質量が軽いので上に溜まります。
上部の換気ロを開けつつ楽しみたいと思います。
コメントを残す