Contents
防災対応型?

買い物で亀有に行きました
お正月に亀有に行った時のこと。
香取神社の前で信号待ちをしていたら防災対応型と書かれた信号機を見かけました。
写真を撮り自宅で調べてみると、警視庁のHPが出てきました。
要約すると、
- 二段構造になっており、上は通常、下が災害時の表示になる
- 深度6弱以上の揺れが観測された時に都心方向を抑制し、郊外に誘導する
- 環七、環八に設置されている
ということだそうです。
図にすると?
.jpg?resize=212%2C300)
都心は皇居を中心に環状線になっていますが、都心や郊外など自由に行き交うことができます。
.jpg?resize=212%2C300)
震度6弱の揺れが起こると郊外に誘導します。
あくまで自動車用の信号ですが、徒歩で移動している人も参考になります。
都心は高層ビルや人混みなどが予想されますから、倒壊や困難を避けるという意味では都心から離れるのはアリだと思います。
自動車用ではありますが、どちらが都心で郊外か?人が少なく、倒壊などに遭遇する確率があるか?津波などをを避けるため海から離れるには?など役に立つと思います。
コメントを残す