Contents
防災的には手を出してはいけないと思っていました
エバニュー ブルーノート。
こう見えて防災を主軸とする当サイトには不要と思っていたアルコールストーブです。
防災的には極めてキワモノだと思っていたからです。
ただ、
- ULギアとして優秀なこと
- アルコールストーブの旅も折り返しした
- 防災的に使えるかをテストするんじゃなかったのか
という色々な理由が重なり、そろそろ良いかと思ってきたのです。
スタンダードは始祖トランギア、ちょっと高火力ならエバニュー、更に高火力ならリクサダが現実的。
ロングライフならタトンカ、トランギアタイプの資源を生かしたいならガオバブで大体OK。
ブルーノートの需要は?
何しろ軽量コンパクトですから、それだけで使える方法もあると思います。
気になるところです。
開封

エバニューはシンプル過ぎていつも緊張します

中にはお店で見慣れたぐい呑みが。

中に入ってたのは本体とプレヒート用のプレート。プレートが必要ということは本燃焼までで時間がかかるということ。

というのはサードバーナータイプだからです。サイドバーナータイプは本燃焼まで長いことが多いので一気に本燃焼に持っていくということですね。サイドバーナータイプということはこの上にクッカーを乗せられます。

この上にクッカーを乗せる???

恐ろしくシンプルが外観です。
燃料用アルコール15mlを入れて着火してみました!
エバニューブルーノートストーブは15ml以上入れてはいけないと書いてあります。
燃料が溢れ火傷などを引き起こす可能性があるそうです。
プレヒーティングプレートなし
最初はなしでやってみます。

着火!

35秒。本燃焼へ。

45秒。本燃焼に入りました!

ドラマチックな炎です。

3分。安定しています!

3分50秒。鎮火へ向かいます。

4分5秒。鎮火しました!
プレヒーティングプレートあり
次はありでやってみます。

着火!

30秒。一般的なアルストよりも早く本燃焼に達しました!

40秒。かなり強くなりました!

本燃焼の基本形態はこんな感じ

3分45秒。急に鎮火へ。

3分55秒。鎮火。
感想
- プレヒーティングプレートがなくても本燃焼までの時間の差はない
5〜10秒程度、本燃焼に到達するのが早いという程度でした。
どちらかというとアルコールの吹きこぼれの受け皿として考えた方が良さそうです - 意外と実用的
一般的なアルストと比べても本燃焼までの到達時間が早い。
ギリギリまで本燃焼し鎮火までダラダラしない。
4分燃えるのでカップラーメンの湯沸かしようと考えれば充分。 - 横風にかなり強い
サイドバーナータイプだからか横風にかなり強いです。
かなりの強風でも風が当たった面は消えますが、反対側は消えずに残るので、強風が落ち着けば着火作業がなく復活します。 - サイドバーナーなのでまあまあ径があるクッカーが欲しい
横から炎が噴き出すので径があるクッカーが欲しいです。
上に乗せられるので五徳が不要。
横風で消えることはそうそうないと思いますが、風防はあると吉。

思いのほか高火力?なブルーノート
先日キャンプで子供と点火式をしました。
意外と火力があり驚きました。
ポイントは15mlというアルコールの量が決まっているので、半合の炊飯と400mlのお湯を沸かす程度しか使えないというポイント。
カップラーメンのお湯が沸けばOKと考えるならバッチリなアルストだと思います。
コメントを残す