自力エネルギーで乗り切る冬対策
「自力」は備えてますか? 灯油だ!ガスだ!と言ってきている当サイトですが、災害の基本は自力に始まり自力で終わると思うのです。 石油ストーブや電気ストーブにはエネルギーに限りがあります。 殺到したら売り切れてしまうかもしれ…
アウトドアマット
「自力」は備えてますか? 灯油だ!ガスだ!と言ってきている当サイトですが、災害の基本は自力に始まり自力で終わると思うのです。 石油ストーブや電気ストーブにはエネルギーに限りがあります。 殺到したら売り切れてしまうかもしれ…
レベル1
表示より+5〜10℃を加えた数値がベストと言われる寝袋 悩む寝袋選び 私もそうでしたが、どの寝袋を買えばいいのか?って悩みますよね。 20年前は夏キャンプしかやってなかったのでホームセンターで見つけた寝袋で良かったのです…
ストーブ
冬対策のキモは体温維持 電熱器具はかなりの電力を消費する 日本は世界一電気が止まらない国ですが、災害が起こればその補償はありません。 絶対に停電が起こらない、そんなことはありません。 壁からのAC100V電気はパワーがあ…
ストーブ
停電・停ガス・CB缶の買い占めの後の行動の1つ「灯油」 2〜3日間のあらゆるストップを想定した灯油作戦 東京の災害においてまず起こるのが停電・停ガスだと想像します。 被害状況にもよりますが、一度停まると復旧に時間がかかる…
レベル1
エネルギー高騰に対応したい 灯油化(ケロシン化) 燃料高騰が止まりません。 そんな時でもいつ災害が起こるかわかりません。 最近は防災EDCも落ち着き、東京用災害グッズも様子見なので、停電・停ガス時の災害対応を検討していま…
ランタン
エネルギー事情を考えケロシン化計画を発動! 最初に 本件はくれぐれも自己責任でお願いします! ガソリンの高騰が止まりませんね 輸送費用にも影響しているせいか、物価もエネルギー関連が大きく影響しているジャンルほど高騰が止ま…
コラム
東京臨海広域防災公園に行ってきました! 大規模災害が起きたときには緊急災害現地対策本部が設置される公園なので避難所ではないそうです。 普段は公園やバーベキュー場として開放されていますが、避難場所としてはご利用になれません…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
防災の日とは? 1923年9月1日に関東大震災が起こりました。 防災の日(ぼうさいのひ)は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
ランタン、サバイバルシート、そしてアウトドアテープが東京の災害に必要な三種の神器 以前、防災グッズを3つ選ぶなら?というログを書きました。 防災グッズを3つだけ選んでいいならどれを選びますか?(東京編) 本当に色々な選択…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
3つを選ぶことで優先することが見えてくる 無人島へ行く時に持っていきたい音楽10選なんてよくありますが、みなさまは防災グッズを3つだけ選ぶならどれを選びますか? 正直、正解はありませんが、その人の防災に対するスタンスが見…
コラム
キャンプをしていれば防災に役立つという意見に「ちょっと待ったぁー!」 こんな考えもあるということでお読みください。 私は記事をカフェで書きます。 災害はポッと起こるのではなく、日常と繋がっていると思っているから、人々の生…
都市防災グッズを探す旅
ちょっと控えめな池袋 買い物ついでに たまたま池袋に行くことになりました。 池袋はあまり行くことがないエリアなので回ってみました。 いつもの事ではありますが、スマホを片手に回ります。 意外と少ない印象なんですよね。 回っ…