ナフコって薪ストーブやバトニングナイフが売っているホームセンターだった!(前編)
入口のチラシを二度見してしまいました シンプルなハンガーラックを買うついでに、行ってみたかったナフコに遠征してきました。 本当は遠征するまでもないのですが、ナフコに行ってみたいという思いが強かった。。。 ナフコはホームセ…
都市防災グッズを探す旅
入口のチラシを二度見してしまいました シンプルなハンガーラックを買うついでに、行ってみたかったナフコに遠征してきました。 本当は遠征するまでもないのですが、ナフコに行ってみたいという思いが強かった。。。 ナフコはホームセ…
ランタン
元祖オイルランタンのフュアーハンド 以前から決めていたフュアーハンドランタンを購入しました! フュアーハンド ベイビースペシャル276(FEUERHAND BABY SPECIAL 276 ETERNITY)を購入しまし…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
これまで東京の防災について色々考えてきました。 どんなに備えてもキリがないのですが、 考えれば考えるほど、備えれば備えるほど、東京の防災から遠ざかっていくような気がしています。 私の故郷は庭付き一戸建て、または平家・低層…
ウッドストーブ
普通の炭火コンロとしても使えるソロストーブ 普段から炭を入れて使っています 二次燃焼の燃えっぷりが見事なソロストーブ。 我が家はキャンプファイヤーを使っていて、その見事な燃えっぷりを楽しんでいます。 同じく楽しんでいるの…
ウッドストーブ
ペレットロストル良いですね! 先日、防災訓練(という名のファミリーデイキャンプ)に行ったので リンク 以前購入していたペレットロストルを付けて燃やしてきました。 ロストルとは焚火台の底部に設けた鉄の格子のことを指します。…
コラム
電気、ガス、灯油、薪、炭がなくても体を暖められるグッズ探し 災害時は資源が乏しくなります。 電気、ガスなどのエネルギーはもちろんですが、炭や薪なども都市で使うということを考えれば狭い空間で炎や煙を考えると使えないかもしれ…
コラム
今、一番の災害と呼べるのがコロナ 最初に この記事は実際に聞いた話や私が体感したことは事実ですが、個人的な思い込みでまとめられています。 ご自身で判断し行動をお願いします! 2022年1月、東京都のコロナ感染者数が700…
ウッドストーブ
ソロストーブキャンプファイヤーは小学生とのキャンプや防災にオススメ リンク ソロストーブキャンプファイヤーはニ次燃焼が美しいストーブとして人気です。 これが小学生にはなかなか相性が良いので紹介します。 沢山のレビューがあ…
レベル0(防災EDCの活用)
都市災害に備えるなら機動力=軽さだと考えているので 狭く庭がなく公共機関を使って移動する都市では、災害時にはとにかく逃げなきゃいけないと考えています。 その時に捨てられないものが多いと逃げるのに躊躇してしまう。 バッテリ…