エネルギーとコストを考える
燃料の特徴は一長一短なので単純比較はできませんが 簡単=コスト増>手間=コスト減 夏の間は今ほど考えていなかったエネルギー。 世界情勢と寒くなるであろう冬、防災記事が見かけるようになり、改めて見直しすることにしました。 …
ガス(CB缶/OD缶)
燃料の特徴は一長一短なので単純比較はできませんが 簡単=コスト増>手間=コスト減 夏の間は今ほど考えていなかったエネルギー。 世界情勢と寒くなるであろう冬、防災記事が見かけるようになり、改めて見直しすることにしました。 …
ストーブ
冬対策のキモは体温維持 電熱器具はかなりの電力を消費する 日本は世界一電気が止まらない国ですが、災害が起こればその補償はありません。 絶対に停電が起こらない、そんなことはありません。 壁からのAC100V電気はパワーがあ…
ストーブ
停電・停ガス・CB缶の買い占めの後の行動の1つ「灯油」 2〜3日間のあらゆるストップを想定した灯油作戦 東京の災害においてまず起こるのが停電・停ガスだと想像します。 被害状況にもよりますが、一度停まると復旧に時間がかかる…
レベル1
エネルギー高騰に対応したい 灯油化(ケロシン化) 燃料高騰が止まりません。 そんな時でもいつ災害が起こるかわかりません。 最近は防災EDCも落ち着き、東京用災害グッズも様子見なので、停電・停ガス時の災害対応を検討していま…
ランタン
エネルギー事情を考えケロシン化計画を発動! 最初に 本件はくれぐれも自己責任でお願いします! ガソリンの高騰が止まりませんね 輸送費用にも影響しているせいか、物価もエネルギー関連が大きく影響しているジャンルほど高騰が止ま…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
定期的に疑ってみるのはとても大切 近く必ず来る地震に向けて備えなさい これは正しいと思います。 が、そろそろ、 何処で、何処の 誰が、どんな人に どう組み合わせるか 備えていくのかを考えなくてはいけません。 雪が降る北海…
レベル0(防災EDCの活用)
スーパーで見かけたノンアル飲料 仕事が終わったら、キャンプに行ったらお酒を飲みたいじゃないですか 先日、行った防災訓練(という名のキャンプ)に行く途中で立ち寄ったスーパーでふと飲みたいなーって。 お酒を全く持っていかなか…
都市防災グッズを探す旅
都心の平均的ファミリータウン笹塚で防災グッズが見つけられるか? 笹塚に深い意味はありませんが、 先日、立ち寄った笹塚。 笹塚は京王線で新宿から3つ目の駅で渋谷区の中ではファミリー色が強いエリア。 ふとここで防災グッズは揃…
レベル1
あまりも暑いので熱中症対策グッズを探してみました! 何故?コードレス? 電気まみれの生活をしている私。 だからこそ言えることなのですが、かれこれ数十年「エレキ(=電気)は信用できない」と思っています。 昔は停電が頻繁にあ…
レベル1
東京は蜂が増えています。いますぐ対策を! 近年、東京には蜂の巣が意外な場所に作られています。 例えば窓枠やベランダ、雨樋の下。 朝起きて窓を開けて深呼吸する。 手をかけた窓枠の真下に蜂の巣があるかもしれないのです。 私が…
ベンジン
メリットだけなら、日本総国民が愛用する性能の「ハクキンカイロ」 ハクキンカイロが大好きです 体の芯から暖かく、長時間温めてくれてるハクキンカイロ。 現在、販売されている全てのカイロがハクキンカイロを目指していると思ってい…
コラム
電気、ガス、灯油、薪、炭がなくても体を暖められるグッズ探し 災害時は資源が乏しくなります。 電気、ガスなどのエネルギーはもちろんですが、炭や薪なども都市で使うということを考えれば狭い空間で炎や煙を考えると使えないかもしれ…