自力でコードレスな冬防災をする2023-2024〜停電後の世界に対応する
最も原始的で確実な冬対策は「自力」 自力=エネルギーを必要としないものとここでは仮定します。 電気が使えれば全く問題ないのですが、電気が使えなくなったらどうするか? 電気が使えなければ、バッテリー、カセットガスなどになる…
コラム
最も原始的で確実な冬対策は「自力」 自力=エネルギーを必要としないものとここでは仮定します。 電気が使えれば全く問題ないのですが、電気が使えなくなったらどうするか? 電気が使えなければ、バッテリー、カセットガスなどになる…
コラム
冬の寒さは電気とガスに予想以上の現象を与えることがあります 厳冬期に災害が起こった。 闇というのは精神的にも防犯的にも作業的にも不具合が生じます。 そこで登場するのが光の存在です。 光は照らすという目的以上に心も照らして…
レベル1
仕事で買いました! 10日間のイベントがあり、運搬用に「コールマン エクストリームホイールクーラー/50QT」入手しました。 結果的には想像以上の大活躍でした。 毎日毎日パンパンに荷物を入れて引っ張りました。 が、エクス…
コラム
先日、電車に乗っていたら若い子が激しい喧嘩をしていたので 意見が分かれた時の対応を考えてみます。 これは日々においてよくある事例ですし、ちょっとした災害の1つでしょう。 そして防災関係者は個人よりもグループで動くことが多…
コラム
夏の終わりに花火を楽しむ 夏は忙しく短い。 瞬きしている間に終わるのが我が家の夏。 実際に夏休み中は子供も含めて夏休みはなく、世の夏休みが終わった時に我が家の夏休みがやってきます。 夏休みと言ってもちょっとイベントを挟む…
レベル1
ローリングストックの一環で 我が家は玄米で仕入れ、自宅で精米という流れでお米を消費します。 この方法だと食べる分だけ精米(実際はある1〜2週間をまとめて)するので、 虫がつきにくく 鮮度が保て つき具合をコントロールでき…
コラム
まだまだマイナーだがマナーだと思います 火消し壺がやってきました。 理由はお恥ずかしい話、キャンプ場に置いてきてしまったためです。 全て消火を確認し廃捨て場に捨てさせてもらった後、手洗い場で手を洗っていたらそのまま置いて…
ガス(CB缶/OD缶)
同レベルの2台を比較してみました! 似てる2台 なんでしょうね。 全く違うデザインなのに似ているのです。 マントルの形は違えど、火力調整ツマミを捻ってスパークさせれば着火するという感じ。 設置までが簡単などがそう思うので…
ランタン
コールマンのランタンには灯油モデルがあるのをご存知ですか? コールマンランタンが戻ってきたので30年ぶりに点灯してみました! コールマンのランタンと言えば個人的にはホワイトガソリン。 近年はガスというイメージがありますが…
ストーブ
本燃焼まで5分以上かかるバーゴ デカゴンストーブ(VARGO DEKAGON ALCOHOL STOVE)を高速プレヒートしてみました! バーゴのデカゴンストーブはそのままクッカーを乗せられて高火力というメリットを持ちな…
ストーブ
リクサダのアルコールストーブの威力を試したくて 冬に備えて入手したアルコールストーブが楽しくて色々揃えてしまいました。 反面、本来の力を測ったか?と聞かれるとちょっと恥ずかしい。 キャンプにはストームクッカーを持ち出して…
コラム
お菓子はダメ? ビスケット、クッキー、乾パン。 防災食の多くはお菓子類が多いのではないでしょうか。 ここで街中に視線を向けます。 スーパーやコンビニなどで聞こえてくる「お菓子はダメ!」。 NO!お菓子を防災食にも取り入れ…