灯油が使える!コールマン エクスポーネントストーブ
ケロシン化(灯油化)計画の1つとして エネルギー高騰の影響でケロシンストーブを導入! 日本にはホワイトガソリンとガスモデルしか入ってきていませんが、本国アメリカには灯油が使えるモデルがあります。 それが「コールマン エク…
ストーブ
ケロシン化(灯油化)計画の1つとして エネルギー高騰の影響でケロシンストーブを導入! 日本にはホワイトガソリンとガスモデルしか入ってきていませんが、本国アメリカには灯油が使えるモデルがあります。 それが「コールマン エク…
レベル1
エネルギー高騰に対応したい 灯油化(ケロシン化) 燃料高騰が止まりません。 そんな時でもいつ災害が起こるかわかりません。 最近は防災EDCも落ち着き、東京用災害グッズも様子見なので、停電・停ガス時の災害対応を検討していま…
レベル1
寒くなってきたので防寒対策 シュラフ(寝袋)を追加しました! 11月に入り暖かい日と寒い日が交互にやってくる日々が続いています。 そんな中でシュラフ(寝袋)を追加しました。 選んだのはスナグパック(Snugpak)スリー…
コラム
「世界津波の日」とは? 広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「世界津波の日」と定めました。 津波の仕組み 私の素人説明よりも内閣府が出している動画があるのでこちらをご覧ください。 波…
ストーブ
シンプルな火器こそ防災訓練向き アルコールストーブにトライしてもらおう! 今までは家族全員かソロだけだった防災訓練という名のキャンプ。 今回は子供と2人でキャンプ行くことになりました。 結論から言えばとても楽しかったよう…
コラム
ライトの横にパワー森林香 夜になるといなくなる虫ですが、日中は少々飛んでいます。 特に気になるのが日没後1〜2時間の虫。 これを対策するにはライトの横にパワー森林香をセットで設置することでした。 これで一発で虫を遠ざけ撃…
自力
テーブルを防災化したくて 我が家で使っているテーブルはウッドテーブル。 素直な作りで気に入っているのですが、背が高く、木製の為に熱いものが置けないなど少々不満があります。 そして、 小学生の子供が説明なしに組み立てられる…
コラム
東京臨海広域防災公園に行ってきました! 大規模災害が起きたときには緊急災害現地対策本部が設置される公園なので避難所ではないそうです。 普段は公園やバーベキュー場として開放されていますが、避難場所としてはご利用になれません…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
定期的に疑ってみるのはとても大切 近く必ず来る地震に向けて備えなさい これは正しいと思います。 が、そろそろ、 何処で、何処の 誰が、どんな人に どう組み合わせるか 備えていくのかを考えなくてはいけません。 雪が降る北海…
レベル0(防災EDCの活用)
水を使う飲食店、つまり手荒れ肌荒れの最前線で後方支援しているハンドクリームが「ユースキンA」 秋・・・ということで手荒れが気になる季節到来 手荒れが気になる季節ですね。 一緒に働く上で手荒れは仕事に影響します。 士気が変…
ランタン
割れてしまったランタンケース コールマン295、285を3015HPAJ、フュアーハンド276と一緒に点灯させてみました! 30年ぶりに発掘されたコールマン285、295。 標準のプラスチックケースは割れてしまって捨てて…
都市防災グッズを探す旅
何度も行っているのに紹介していない島中本店 頻繁ではないけれど、何度か訪れている島中中野本店。 規模やエネルギーは仙川店が凄いなと思いますが、本店ならではの魅力があるはず。 行った日は長期改装中という感じで定まってはいな…