1月17日は「防災とボランティアの日」
阪神・淡路大震災 1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起こった日です。 震度7を記録した大震災でした。 その当時、働いていた職場の同僚が復旧作業で東京から1ヶ月向かったのを覚えています。 電柱という電柱が折れ、電線で…
コラム
阪神・淡路大震災 1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起こった日です。 震度7を記録した大震災でした。 その当時、働いていた職場の同僚が復旧作業で東京から1ヶ月向かったのを覚えています。 電柱という電柱が折れ、電線で…
ストーブ
停電・停ガス・CB缶の買い占めの後の行動の1つ「灯油」 2〜3日間のあらゆるストップを想定した灯油作戦 東京の災害においてまず起こるのが停電・停ガスだと想像します。 被害状況にもよりますが、一度停まると復旧に時間がかかる…
レベル1
エネルギー高騰に対応したい 灯油化(ケロシン化) 燃料高騰が止まりません。 そんな時でもいつ災害が起こるかわかりません。 最近は防災EDCも落ち着き、東京用災害グッズも様子見なので、停電・停ガス時の災害対応を検討していま…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
定期的に疑ってみるのはとても大切 近く必ず来る地震に向けて備えなさい これは正しいと思います。 が、そろそろ、 何処で、何処の 誰が、どんな人に どう組み合わせるか 備えていくのかを考えなくてはいけません。 雪が降る北海…
コラム
もしも、東京23区で災害時にストーブを使うとしたら? 停電、停ガスになり復旧が長引きそう。。。 そんな中で煮炊きできると暖かい食事や赤ちゃんのお湯などにも使えるストーブ。 都市で災害時にストーブを使うとしたら?を考えてみ…
ガスバーナー(CB缶)
都市生活で停電や停ガス時に使えるのは、バッテリーとカセットガスボンべ 都市生活で停電、停ガスになり復旧を待つ時に煮炊きに使うエネルギー源は電気と携帯ガスボンベあたりだと思います。 東京はほとんど都市ガスだと思うのでプロパ…
レベル1
都市災害時に不足するのは水! 缶詰などいくつか備蓄食を用意しようとポチッとしてから妻に話をしたら「おでん」を用意しているとのこと。 我が家の中で既に足並み揃わない説。。。 最初は「何故おでん?」と思ったのですが、調べてい…
コラム
こんな感じでまとめていこうと思います レベル0:通勤時など毎日持ち歩くものや持ち歩く習慣。EDC(= Every Day Carry) レベル1:ライフラインが途切れ、復旧待ちの状態、家屋は壊れていない レベル2:避難所…
コラム
都市の防災とは?を考える 2011年に起こった東日本大震災。私は下北沢にいました。地面はグラグラ揺れ、壁の商品は全て落ち、道路には立っていられなく四つん這いになっている人で溢れかえっていました。 落ち着くためにマクドナル…