11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」
11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です 安政元年11月5日に起きた安政南海地震(M8.4)で、稲に火を付け暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを避難させて命を救ったという逸話にちなんで定められたそうです。 また、20…
レベル0(防災EDCの活用)
11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です 安政元年11月5日に起きた安政南海地震(M8.4)で、稲に火を付け暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを避難させて命を救ったという逸話にちなんで定められたそうです。 また、20…
レベル1
モンスーン缶だけでは収まらないので 先日、入手したモンスーンは100巻入りしかありません。 その100巻は1つのパックで例えば10巻単位で包装なんてされていません。 使い切るまで2〜3ヶ月なら剥き出しでも良いかもしれませ…
ストーブ
リクサダを超えるアルコールストーブを入手しました! 正直、リクサダを超えるアルコールストーブはないと思っていました。 シンプルなデザイン、軽量、本燃焼まで7秒、圧倒的な高火力。 振り切った性能、競い合ったから確実に優勝ま…
コラム
毎日が発見と学び 虫狩りキャンプ〜虫よけならぬ虫集めで虫刺され回避防災キャンプ!<防災キャンプ> なんて啓発本のような書き出しですが、実際好奇心だったり仕事だったりで多くのことを学んでいるなと感じます。 知ったつもりでも…
パラフィンオイル
マイナーズランタンとレイルロードランタンのレプリカで悩んでいたところにDIETZスターターズランタンのレプリカが出た! パズーのランタンことマイナーズランタンは非常に洒落ているが高価で暗い レイルロードランタンのレプリカ…
都市防災グッズを探す旅
すっかり変わった南砂町 数十年前に東京エリアで激変した街と言えば砂町を思い出します。 昔、このあたりによく来ていたのでこの変化にはビックリしています。 南砂町と言えば満留賀という蕎麦屋がありまして。 そこのカレーと蕎麦の…
コラム
防災食にはプロテイン=タンパク質が足りない! よく見かけるお母さんと子供の会話「もうやめなさい!」 スーパーや公園など、言ってみればどこでも見かける光景。 「もうやめなさい!」 「エェーっ、食べたい!」 お菓子の話です。…
コラム
先日、3月11日関連イベント(名前不明)に行って感じたこと 3月11日に代々木公園に行ってきました。 アイルランドフェスティバルが大盛況。 ビールもバンバン売れていました。 今回の話で大切なのはこの部分です。 私も楽しみ…
レベル0(防災EDCの活用)
重大事故とは、ルールが変わるほどの事故 何故30キロ制限なのか? 何故看板があるのか? 多くは自治体の意向だと思うのですが、重大事故というものがあります。 重大事故とは、ルールが変わってしまうほどの事故を言います。 これ…
ストーブ
FUKUさんが開発したモデル 人気YouTuberのFUKUさんが開発に関わったギアケースを入手しました リンク FUKUさんはコストを意識しつつ、便利なグッズを意欲的に紹介されています。 防災情報を探している時に出会い…
情報の確保
大雨が降ると地面に溜まった雨が下水に流れ込むのを防ぐ仕組み 代々木公園には何かと良く行きます。 そんな代々木公園なのにわからないことが2つあります。 代々木公園には大小の池が存在しますが、何度か白樺が生える池を見たことが…
レベル1
ポータブル電源を導入しました! リンク モバイルバッテリーで充分と言っていましたが、蒸留水器が使えないかと思い導入しました。 恐らく使えませんが、使えないならどんなことに使えるのかも知りたい。 そして導入した結果想像通り…