11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」
11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です 安政元年11月5日に起きた安政南海地震(M8.4)で、稲に火を付け暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを避難させて命を救ったという逸話にちなんで定められたそうです。 また、20…
レベル0(防災EDCの活用)
11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です 安政元年11月5日に起きた安政南海地震(M8.4)で、稲に火を付け暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを避難させて命を救ったという逸話にちなんで定められたそうです。 また、20…
都市防災グッズを探す旅
すっかり変わった南砂町 数十年前に東京エリアで激変した街と言えば砂町を思い出します。 昔、このあたりによく来ていたのでこの変化にはビックリしています。 南砂町と言えば満留賀という蕎麦屋がありまして。 そこのカレーと蕎麦の…
コラム
キャンプの帰りに灰捨て場を通りかかったら こんな状況でした 灰の捨てかた 最初に通り過ぎた際には水の入ったバケツに灰が捨ててありました。 バケツの位置 水が入ったバケツがこの位置にありました。 これを見てこの状況から何を…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
新宿界隈に貼られてるポスター見て思う シンプルですけどその通りだなと思います。 新宿ならではというのがミソです。 他のエリアはどうかわからないけど新宿エリアはこうなんですよと。 災害が起こったら出来ることなんて限られてま…
ガスバーナー(CB缶)
「備えなきゃ!」と「いつ起こるかわからない」のせめぎ合い 備えなさい! 3.11もありました! それでも備えないというのは何故?と思う防災関係者も多いのではないでしょうか? 渋谷のハロウィンは毎年あんなに集まるのか?とい…
ガス(CB缶/OD缶)
毎年起こる事件 まさか飲食店が! 毎年起こるカセットコンロの爆発事件。 カセットコンロの構造を知っていればこんなことは起こらないはず。 この件は輻射熱の影響によるものです。 鉄板の反射した熱で(輻射熱)ガス缶事態を加熱し…
ランタン
虫よけのパラフィンオイルが入れられるならアロマ化したっていいじゃない アロマもオイル キャンプ場で虫よけパラフィンオイルをフュアーハンドランタンに入れている時にふと思いました。 アロマもオイルだし入れても良いのでは? 自…
レベル1
幾つか持ち込んで試してみました 防災に虫刺され? そんな声が聞こえてきそうな気がしますが虫も災害の1つ。 蚊に刺されればその後の集中ができなくなりミスの原因になりますし、蜂に刺されたらその後の行動ができなくなる可能性もあ…
ランタン
サビサビのコールマンランタン3015HPAJ 約30年ぶりに発掘されたガスランタンのコールマン3015HPAJ。 なんの問題もなく点灯した時は感動しました。 「コールマンすげー!」と。 30年に前に購入したコールマンのガ…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
これまで東京の防災について色々考えてきました。 どんなに備えてもキリがないのですが、 考えれば考えるほど、備えれば備えるほど、東京の防災から遠ざかっていくような気がしています。 私の故郷は庭付き一戸建て、または平家・低層…
ウッドストーブ
ソロストーブキャンプファイヤーは小学生とのキャンプや防災にオススメ リンク ソロストーブキャンプファイヤーはニ次燃焼が美しいストーブとして人気です。 これが小学生にはなかなか相性が良いので紹介します。 沢山のレビューがあ…