ラージメスティン+アルコールストーブで自動炊飯を防災キャンプでやってみました!<レビュー>
手に入れたラージメスティンとアルコールストーブを使ってみます! ほったらかし炊飯 自動炊飯とは別名ほったらかし炊飯と言います。 その名の通りクッカーにお米と水を入れて、熱源にセットしたら、ひたすらほったらかすと出来上がる…
ストーブ
手に入れたラージメスティンとアルコールストーブを使ってみます! ほったらかし炊飯 自動炊飯とは別名ほったらかし炊飯と言います。 その名の通りクッカーにお米と水を入れて、熱源にセットしたら、ひたすらほったらかすと出来上がる…
レベル1
ダイソーでは3種類のサイズのメスティンがあります メスティンと言えばトランギアですが、ダイソーのメスティン使用者も相当多いと思います。 トランギアも持っているがダイソーも持っているという人も多いでしょう。 そんなダイソー…
ガス(CB缶/OD缶)
バラバラになっていた液体燃料をまとめたい! 現在、灯油を燃料に加える計画を発動していますが、そのちょっと前からバラバラになっていた燃料たちをまとめたいと思っています。 減らせば良いのですが、あーだこーだとやるのが我が家の…
ストーブ
赤火が気になって 東京における冬の災害対策に灯油で備える 防災に灯油を取り入れる計画を発動中。 東京の災害時にストーブ(バーナー)を使うことはないと思うのですが、キャンプを含め燃料コストを下げたいと思ってまして、コールマ…
ランタン
先日、入手したHK500の火入式 灯油ランタンや灯油ストーブ(バーナー)はプレヒート(予熱)が必要です ひょんな事から我が家にやってきたペトロマックスHK500(Petromax HK500)。 うずうずしてしまって仕方…
ストーブ
ケロシン化(灯油化)計画の1つとして エネルギー高騰の影響でケロシンストーブを導入! 日本にはホワイトガソリンとガスモデルしか入ってきていませんが、本国アメリカには灯油が使えるモデルがあります。 それが「コールマン エク…
ランタン
前回の失敗を踏まえて やっとケロシン化できました! 本国にあって日本に入ってこないものの1つにコールマンのケロシンランタンがあります。 ケロシンとは灯油のことで、灯油で動くモデルがあるのです。 最近のエネルギー事情もあり…
ランタン
エネルギー事情を考えケロシン化計画を発動! 最初に 本件はくれぐれも自己責任でお願いします! ガソリンの高騰が止まりませんね 輸送費用にも影響しているせいか、物価もエネルギー関連が大きく影響しているジャンルほど高騰が止ま…
ストーブ
アルコールストーブとは? 燃料用アルコールを使う火器です リンク リンク 私の世代ですと理科の実験で使うアルコールランプとその燃料で有名です。 アルコールランプもアルコールストーブに含まれると思いますが、今回紹介するアル…
ガス(CB缶/OD缶)
飯盒は持っていないけれど、水蒸気炊飯してみたい! 焦げとは無縁の水蒸気炊飯を試してみたい! 最近、色々な炊飯を試しています。 自動炊飯、湯煎炊飯、そして現在の大本命炊飯である水蒸気炊飯。 リンク 一般的には「戦闘飯盒2型…
ストーブ
シンプルな火器こそ防災訓練向き アルコールストーブにトライしてもらおう! 今までは家族全員かソロだけだった防災訓練という名のキャンプ。 今回は子供と2人でキャンプ行くことになりました。 結論から言えばとても楽しかったよう…
ストーブ
どうしても見てしまうスベアストーブ 当サイトは東京の防災について綴るサイトです。 ホームセンターやアウトドアショップをぐるぐる回っては防災グッズに良さそうなものを紹介していますが、どうしても見入ってしまうグッズが出てきま…