オイルランタンも防災も選び方は同じ。理由は同じ人が選んでいるから。
完全に好みの世界ですが オイルランタンと言えばフュアーハンドとデイツのツートップなんじゃないかと思います(異論は認めます)。 昔からある信頼性と操作性が素晴らしいハリケーランタンと言われるモデルです。 若かりし頃のキャン…
パラフィンオイル
完全に好みの世界ですが オイルランタンと言えばフュアーハンドとデイツのツートップなんじゃないかと思います(異論は認めます)。 昔からある信頼性と操作性が素晴らしいハリケーランタンと言われるモデルです。 若かりし頃のキャン…
コラム
毎日が発見と学び 虫狩りキャンプ〜虫よけならぬ虫集めで虫刺され回避防災キャンプ!<防災キャンプ> なんて啓発本のような書き出しですが、実際好奇心だったり仕事だったりで多くのことを学んでいるなと感じます。 知ったつもりでも…
都市防災グッズを探す旅
コメリパワー四街道店の向かいに見慣れたロゴが! コメリパワーに到着したのが閉店30分前。 焦りながら車を降りたら向かいにナフコ! ナフコチェックしたい! かつてないほどにコメリパワーで集中し、ナフコに移動。 残り5分を堪…
コラム
防災食にはプロテイン=タンパク質が足りない! よく見かけるお母さんと子供の会話「もうやめなさい!」 スーパーや公園など、言ってみればどこでも見かける光景。 「もうやめなさい!」 「エェーっ、食べたい!」 お菓子の話です。…
コラム
非常食を改めて食べてみました! 備蓄の1つ非常食 皆さん、備えていますか? 何を?なんて言われそうですが、今回は非常食の件です。 以前、おでん最強説というログを書きました。 おでんが最強という理由は、 野菜が取れる カレ…
都市防災グッズを探す旅
都心の平均的ファミリータウン笹塚で防災グッズが見つけられるか? 笹塚に深い意味はありませんが、 先日、立ち寄った笹塚。 笹塚は京王線で新宿から3つ目の駅で渋谷区の中ではファミリー色が強いエリア。 ふとここで防災グッズは揃…
江戸時代には存在していた日本のアウトドアグッズ 野燗炉(のかんろ)、燗銅壺(かんどうこ)と読みます 他にも呼び方はあるようです(以後、野燗炉でまとめます)。 元々はお花見や紅葉を見るときに熱燗を飲んだり酒のつまみを炙った…
レベル0(防災EDCの活用)
暖かくなると悩まされる虫害 暖かくなると出てくるのが虫 災害にあって贅沢は言えなくても虫問題は深刻でしょう。 うっかり引っ掻いて炎症なんていう可能性もあるわけです。 携帯できる虫対策を考えていこうと思います。 防虫グッズ…
レベル1
都市災害時に不足するのは水! 缶詰などいくつか備蓄食を用意しようとポチッとしてから妻に話をしたら「おでん」を用意しているとのこと。 我が家の中で既に足並み揃わない説。。。 最初は「何故おでん?」と思ったのですが、調べてい…