都市のもしもの時を考える〜東京の防災を考える〜

search
  • ☆防災EDC(当サイトの重要事項)私がこのサイトで一番伝えたいことは1人1人がそれぞれの「防災EDC」を携帯しませんか?いうことです。 日本の1/4の人口が住んでいる東京。 東京に通う多くの人を含めると災害遭うのは外出中なのではないか。 そして徒歩で帰宅する確率が高いと想像した時に必要なのは「その場でなんとかする」事ではないかと考えます。 一番多いであろう災害に対応するなら「いつも携帯する防災セット=防災EDC」だと思うのです。 …
  • 虫対策虫も災害だと思います。虫除けなどに使えるグッズを紹介します。
  • ローリングストック時代の備蓄食ローリングストック時代の備蓄食について考えていきます。
  • 東京在住者にオススメの防災セット軽量コンパクト逃げるに特化した東京用防災グッズ。定期的に更新します!
  • 都市防災グッズを探す旅防災グッズというものは存在しますが、「東京」というフィルターを通すとそれでいいのかな?と思うことがあります。防災グッズの代わりに使えるものを探すために、東京をメインに東京周辺に遠征して探してきます。
  • 防災グッズレビュー防災グッズや防災グッズになりそうなものをレビューしていきます
  • 防災キャンプ防災訓練と称し、毎回テーマを決めてキャンプしています。 主な目的は、①持っているグッズが使えるか?を実際に試してみる、②持っている練度を上げるために使ってみる、③日用品やキャンプグッズで災害に活かせるもの探し、④いつ起こるかわからない災害に対して普段は楽しみに使い、災害時には防災グッズとして使える方法を探す という感じでキャンプしています。 特に命の危険にさらされる山岳用品に使えるものが多いと感じ…
  • 東京の災害にオススメの防災グッズ狭く密集し、ビル風が吹き荒れる東京ではテントはもちろんですが、加熱調理すらできない可能性があります。 万全の装備よりも、逃げるに特化した防災グッズを紹介します。 ここでは殿堂入りした防災グッズを紹介します。
    • アウトドアテープ(ガムテープ)アウトドアテープは芯を抜き、潰した、3mの布ガムテープです。あらゆる補修、強度アップ、マジックと合わせてマーキングなど災害時に役に立ちます。キャンプでも同様ですが着火剤になるので持っていたいグッズです。
    • アウトドアマット最も過小評価されているのがアウトドアマット。地面のゴツゴツを吸収し熱を遮断する。言ってみれば敷布団の世界です。
    • コンパクトLEDランタン小指〜親指サイズで十分な光量が得られる現代のLEDランタンは誰もが持っていたいライトの1つ。災害用じゃなくても日常で使うので是非!
    • サバイバルシート絶対的な防災グッズの王者ながら過小評価すらされないサバイバルシート。体温を反射し体温を維持する、ポンチョ、レインコート、タープ、シュラフなどにも使えるマルチな性能は国民全員必須です。
    • コンパクトで玄関に設置できるヘルメット玄関に置けないならヘルメットはいらない。玄関に置けるヘルメットを紹介します。
    • 携帯できる浄水器断水が続き、ペットボトルの水も尽きた。お風呂の水を飲むなんて時に使える浄水器。
  • コラム私が思う東京の防災について概要やまとめ的なものを紹介しています。
    • 季節対策
      • 春〜夏〜秋
      • 秋〜冬〜春
      • 虫対策虫も災害だと思います。虫除けなどに使えるグッズを紹介します。
      • 防寒対策寒いと命を落とす可能性があります。そんな防寒対策を考えます。
    • エネルギー
      • 自力
      • ガス(CB缶/OD缶)
      • ホワイトガソリン
      • 灯油
      • 燃料用アルコール
      • パラフィンオイル
      • 固形燃料
      • 木材(薪、炭、ペレット)
      • ベンジン
      • 電気&バッテリー
      • 発電
    • 防災活動の途中で出会った「簡単・確実・耐風」なキャンプグッズ防災グッズを探していたら出会ったしまったキャンプグッズたち。防災訓練という名のキャンプ通じて良いと思ったものを紹介します。
      • ガスバーナー(CB缶)スーパーやコンビニで手に入るカセットボンベ(=CB缶)タイプで使えるコンパクトなストーブを紹介します。
      • マックスペディション(EDCポーチ)一目でどこにあるかわかる整理ポーチ。持ち歩く防災=防災EDCに推奨しています。
      • ハサミなレザーマン/マルチツール防災グッズを探す途中で出会ったレザーマン。 特にハサミ付きは日常から災害まで幅広く使えるモデルなので積極的に導入しています。 銃刀法の問題もあり普段から持ち歩くことはできませんが、恐らく8割の困ったに対応してくれる、それがレザーマンです。 キャンプは勿論ですが、災害時にスッと取り出して使える手のひらの工具箱を1本持っておくと何かと助かります。
      • ランタン防災グッズを探す途中で出会ったガスランタン、オイルランタン、ホワイトガソリンランタンなど時代を経て輝くランタンを紹介します。LEDランタンなどバッテリータイプは防災ページで紹介しておりますので、防災ページをご覧ください。 とは言えキャンプだけに使うのは勿体無い、別名ハリケーンランタン、氷点下ランタンですから、LEDタイプでは難しい場面で大活躍してくれます。LEDランタン以外に1つだけ持っていると災…
      • ストーブ防災グッズを探す途中で出会った、ガスストーブ、ホワイトガソリンストーブ、アルコールストーブを紹介します。 さまざまなエネルギーで動くストーブたちは、電気が不安定な時に助けてくれると思います。 長く使える、氷点下でも使えるなど、電気にはない特徴を持ちますので、1つ持っていると安心感があります。
      • ウッドストーブ東京の災害では出番がないであろうウッドストーブ。あえて東京で使うとしたらこれを選びます。二次燃焼が騒がれるモデルが多いですが、風防に囲まれているのですきま風の多い横風に強く、完全燃焼型なので灰が少ないというところに魅力を感じています。
      • 加熱調理災害中において加熱調理は優先順位が低いと思いますが、どうしてもお湯が必要、加熱しなければならないケースはあると思います。
    • 被災レベル東京における災害レベルを仮定。0=通勤時、1=自宅待機、2=避難所移動、3=避難所がなくなりサバイバルモードに突入した時に分かれています。
      • レベル0(防災EDCの活用)通勤通学や外出中に災害に遭遇 通勤通学時、お出かけ先で災害に遭遇した時、携帯していた簡易的な防災グッズでその場を凌ぐ。 自宅にたどり着き、用意していた防災グッズを使い始める「レベル1」に辿り着くための防災、防災EDCなどの紹介。 EDC(= Every Day Carry)とは通勤時など毎日持ち歩くものや持ち歩く習慣のこと。
      • レベル1ライフラインがストップし復旧待ちの状態 電気・水道・ガスが止まり復旧待ち。 自宅や庭先で手持ちのバッテリーやカセットガスなどで煮炊きをし、暖を取りながら復旧を待つ。
      • レベル2避難所に移動しなくてはいけない状態 ライフライン復旧が長期化、見込みが立たない。 家屋倒壊の恐れあり。 避難所に移動とのアナウンスがあった。 避難所では多くの人がひしめき合うので煮炊きはできない。 底冷えを防ぎながら復旧を待つ。
      • レベル3避難所に入れない・入らない状態 避難所に入ることができなかった。 または入らずに過ごそうとしている状態。 テントを張り、アウトドアさながらの都市でサバイバル生活ができるのだろうか?
    • 興味深い避難所やルートテーマがあったり、言い伝えがあったり、伝説があったりする避難所やルートを紹介していきます
    • リソース確保東京の防災に必要なリソースを紹介します
      • 睡眠の確保寝ること、寝られることはとても大切です
      • 逃げ道の確保集合住宅が中心の東京において壁や家屋の倒壊、看板の落下など360°障害物と隣合わせの生活です。さっきまであった道が塞がれている時どうするのか?逃げ道の確保は常に考えておかなきゃいけないテーマです。
      • 電力の確保情報時代の現代においてスマホは1つの生命線。バッテリーの確保は必要でしょう。
      • 飲む食べる命の維持に必要な食べるを考えます。
      • 情報の確保現代は情報の時代です。 災害時にも情報収集が鍵になります。 ですが、災害時は誤報やデマも増えます。 電気がストップしてしまえば情報も使えなくなります。 必要ではありますが過信は禁物。
      • 光の確保光は闇を照らし、防犯にも役立ちます。
      • 熱や暖かさの確保熱源の確保、温かい飲み物は精神的に落ち着きます
      • 水の確保飲める水、衛星を保つ水など何かと必要な水。 2〜3日を生活できる水を用意したいです。
      • 治療の確保怪我や体調不良の応急処置、トイレ
      • 癒しの確保癒される、心を満たすグッズを
      • 予防の確保起きなければそれで良いのです。防災グッズなんて使うことがなければそれで良いのです。災害の殆どは人災。自分が災害の中心であることを自覚すれば防げることは多いのです。
      • 小学生でも使えるグッズ「小学生でも使える」という基準は小学生でも使えるのは勿論ですが、災害時にパニックになっても使えるということでもあります。 コンパクト性を重視した結果、組み立てに時間がかかったり、どこにあるのか探したりすることは非常に危険だと思います。 軽量コンパクトは気にしますが、簡単確実を重視した災害グッズを紹介したいと思います。
    • 災害地域
      • ハザードマップ東京のハザードマップ
      • 都心
      • 停電・停ガス
      • 地震
      • 洪水・津波
      • 火災
  • 購入した防災グッズを○○に応用する防災グッズは普段の生活の中で使えるものがたくさんあります。 普段から使えないものは災害時に使えるとは思えないという考えがありますので、積極的に使っていきたいものです。
    • 防災グッズをキャンプに応用する集めた防災グッズ使ってキャンプをしてみましょう! 災害時に初めて開封したり使ったりするのは不安だと思うのです。 実際に使ってみると、ここが良い、ここはもっととなるので自分に合った防災グッズ探しができると思います。 キャンプはお泊まりしなくても、デイキャンプでOK。 キャンプじゃなくてもコテージや貸別荘に泊まっても良いのではないでしょうか? なんでも揃う自宅から離れて、少々勝手が違う場所で防災グッズ…
    • 防災グッズをレジャーに応用する防災グッズはお花見、紅葉、運動会などレジャーに使えるものも多いです。 日常から使い慣れておくと、災害時に迷わなくてすみます。 どんどん活用したいですね。
    • 防災グッズを日常に応用する購入した防災グッズは日常でも使えるものが多いです。 災害時にいきなり使うのが難しいと思うので日常から使うと訓練になります。
menu
  • ☆防災EDC(当サイトの重要事項)私がこのサイトで一番伝えたいことは1人1人がそれぞれの「防災EDC」を携帯しませんか?いうことです。 日本の1/4の人口が住んでいる東京。 東京に通う多くの人を含めると災害遭うのは外出中なのではないか。 そして徒歩で帰宅する確率が高いと想像した時に必要なのは「その場でなんとかする」事ではないかと考えます。 一番多いであろう災害に対応するなら「いつも携帯する防災セット=防災EDC」だと思うのです。 …
  • 虫対策虫も災害だと思います。虫除けなどに使えるグッズを紹介します。
  • ローリングストック時代の備蓄食ローリングストック時代の備蓄食について考えていきます。
  • 東京在住者にオススメの防災セット軽量コンパクト逃げるに特化した東京用防災グッズ。定期的に更新します!
  • 都市防災グッズを探す旅防災グッズというものは存在しますが、「東京」というフィルターを通すとそれでいいのかな?と思うことがあります。防災グッズの代わりに使えるものを探すために、東京をメインに東京周辺に遠征して探してきます。
  • 防災グッズレビュー防災グッズや防災グッズになりそうなものをレビューしていきます
  • 防災キャンプ防災訓練と称し、毎回テーマを決めてキャンプしています。 主な目的は、①持っているグッズが使えるか?を実際に試してみる、②持っている練度を上げるために使ってみる、③日用品やキャンプグッズで災害に活かせるもの探し、④いつ起こるかわからない災害に対して普段は楽しみに使い、災害時には防災グッズとして使える方法を探す という感じでキャンプしています。 特に命の危険にさらされる山岳用品に使えるものが多いと感じ…
  • 東京の災害にオススメの防災グッズ狭く密集し、ビル風が吹き荒れる東京ではテントはもちろんですが、加熱調理すらできない可能性があります。 万全の装備よりも、逃げるに特化した防災グッズを紹介します。 ここでは殿堂入りした防災グッズを紹介します。
    • アウトドアテープ(ガムテープ)アウトドアテープは芯を抜き、潰した、3mの布ガムテープです。あらゆる補修、強度アップ、マジックと合わせてマーキングなど災害時に役に立ちます。キャンプでも同様ですが着火剤になるので持っていたいグッズです。
    • アウトドアマット最も過小評価されているのがアウトドアマット。地面のゴツゴツを吸収し熱を遮断する。言ってみれば敷布団の世界です。
    • コンパクトLEDランタン小指〜親指サイズで十分な光量が得られる現代のLEDランタンは誰もが持っていたいライトの1つ。災害用じゃなくても日常で使うので是非!
    • サバイバルシート絶対的な防災グッズの王者ながら過小評価すらされないサバイバルシート。体温を反射し体温を維持する、ポンチョ、レインコート、タープ、シュラフなどにも使えるマルチな性能は国民全員必須です。
    • コンパクトで玄関に設置できるヘルメット玄関に置けないならヘルメットはいらない。玄関に置けるヘルメットを紹介します。
    • 携帯できる浄水器断水が続き、ペットボトルの水も尽きた。お風呂の水を飲むなんて時に使える浄水器。
  • コラム私が思う東京の防災について概要やまとめ的なものを紹介しています。
    • 季節対策
      • 春〜夏〜秋
      • 秋〜冬〜春
      • 虫対策虫も災害だと思います。虫除けなどに使えるグッズを紹介します。
      • 防寒対策寒いと命を落とす可能性があります。そんな防寒対策を考えます。
    • エネルギー
      • 自力
      • ガス(CB缶/OD缶)
      • ホワイトガソリン
      • 灯油
      • 燃料用アルコール
      • パラフィンオイル
      • 固形燃料
      • 木材(薪、炭、ペレット)
      • ベンジン
      • 電気&バッテリー
      • 発電
    • 防災活動の途中で出会った「簡単・確実・耐風」なキャンプグッズ防災グッズを探していたら出会ったしまったキャンプグッズたち。防災訓練という名のキャンプ通じて良いと思ったものを紹介します。
      • ガスバーナー(CB缶)スーパーやコンビニで手に入るカセットボンベ(=CB缶)タイプで使えるコンパクトなストーブを紹介します。
      • マックスペディション(EDCポーチ)一目でどこにあるかわかる整理ポーチ。持ち歩く防災=防災EDCに推奨しています。
      • ハサミなレザーマン/マルチツール防災グッズを探す途中で出会ったレザーマン。 特にハサミ付きは日常から災害まで幅広く使えるモデルなので積極的に導入しています。 銃刀法の問題もあり普段から持ち歩くことはできませんが、恐らく8割の困ったに対応してくれる、それがレザーマンです。 キャンプは勿論ですが、災害時にスッと取り出して使える手のひらの工具箱を1本持っておくと何かと助かります。
      • ランタン防災グッズを探す途中で出会ったガスランタン、オイルランタン、ホワイトガソリンランタンなど時代を経て輝くランタンを紹介します。LEDランタンなどバッテリータイプは防災ページで紹介しておりますので、防災ページをご覧ください。 とは言えキャンプだけに使うのは勿体無い、別名ハリケーンランタン、氷点下ランタンですから、LEDタイプでは難しい場面で大活躍してくれます。LEDランタン以外に1つだけ持っていると災…
      • ストーブ防災グッズを探す途中で出会った、ガスストーブ、ホワイトガソリンストーブ、アルコールストーブを紹介します。 さまざまなエネルギーで動くストーブたちは、電気が不安定な時に助けてくれると思います。 長く使える、氷点下でも使えるなど、電気にはない特徴を持ちますので、1つ持っていると安心感があります。
      • ウッドストーブ東京の災害では出番がないであろうウッドストーブ。あえて東京で使うとしたらこれを選びます。二次燃焼が騒がれるモデルが多いですが、風防に囲まれているのですきま風の多い横風に強く、完全燃焼型なので灰が少ないというところに魅力を感じています。
      • 加熱調理災害中において加熱調理は優先順位が低いと思いますが、どうしてもお湯が必要、加熱しなければならないケースはあると思います。
    • 被災レベル東京における災害レベルを仮定。0=通勤時、1=自宅待機、2=避難所移動、3=避難所がなくなりサバイバルモードに突入した時に分かれています。
      • レベル0(防災EDCの活用)通勤通学や外出中に災害に遭遇 通勤通学時、お出かけ先で災害に遭遇した時、携帯していた簡易的な防災グッズでその場を凌ぐ。 自宅にたどり着き、用意していた防災グッズを使い始める「レベル1」に辿り着くための防災、防災EDCなどの紹介。 EDC(= Every Day Carry)とは通勤時など毎日持ち歩くものや持ち歩く習慣のこと。
      • レベル1ライフラインがストップし復旧待ちの状態 電気・水道・ガスが止まり復旧待ち。 自宅や庭先で手持ちのバッテリーやカセットガスなどで煮炊きをし、暖を取りながら復旧を待つ。
      • レベル2避難所に移動しなくてはいけない状態 ライフライン復旧が長期化、見込みが立たない。 家屋倒壊の恐れあり。 避難所に移動とのアナウンスがあった。 避難所では多くの人がひしめき合うので煮炊きはできない。 底冷えを防ぎながら復旧を待つ。
      • レベル3避難所に入れない・入らない状態 避難所に入ることができなかった。 または入らずに過ごそうとしている状態。 テントを張り、アウトドアさながらの都市でサバイバル生活ができるのだろうか?
    • 興味深い避難所やルートテーマがあったり、言い伝えがあったり、伝説があったりする避難所やルートを紹介していきます
    • リソース確保東京の防災に必要なリソースを紹介します
      • 睡眠の確保寝ること、寝られることはとても大切です
      • 逃げ道の確保集合住宅が中心の東京において壁や家屋の倒壊、看板の落下など360°障害物と隣合わせの生活です。さっきまであった道が塞がれている時どうするのか?逃げ道の確保は常に考えておかなきゃいけないテーマです。
      • 電力の確保情報時代の現代においてスマホは1つの生命線。バッテリーの確保は必要でしょう。
      • 飲む食べる命の維持に必要な食べるを考えます。
      • 情報の確保現代は情報の時代です。 災害時にも情報収集が鍵になります。 ですが、災害時は誤報やデマも増えます。 電気がストップしてしまえば情報も使えなくなります。 必要ではありますが過信は禁物。
      • 光の確保光は闇を照らし、防犯にも役立ちます。
      • 熱や暖かさの確保熱源の確保、温かい飲み物は精神的に落ち着きます
      • 水の確保飲める水、衛星を保つ水など何かと必要な水。 2〜3日を生活できる水を用意したいです。
      • 治療の確保怪我や体調不良の応急処置、トイレ
      • 癒しの確保癒される、心を満たすグッズを
      • 予防の確保起きなければそれで良いのです。防災グッズなんて使うことがなければそれで良いのです。災害の殆どは人災。自分が災害の中心であることを自覚すれば防げることは多いのです。
      • 小学生でも使えるグッズ「小学生でも使える」という基準は小学生でも使えるのは勿論ですが、災害時にパニックになっても使えるということでもあります。 コンパクト性を重視した結果、組み立てに時間がかかったり、どこにあるのか探したりすることは非常に危険だと思います。 軽量コンパクトは気にしますが、簡単確実を重視した災害グッズを紹介したいと思います。
    • 災害地域
      • ハザードマップ東京のハザードマップ
      • 都心
      • 停電・停ガス
      • 地震
      • 洪水・津波
      • 火災
  • 購入した防災グッズを○○に応用する防災グッズは普段の生活の中で使えるものがたくさんあります。 普段から使えないものは災害時に使えるとは思えないという考えがありますので、積極的に使っていきたいものです。
    • 防災グッズをキャンプに応用する集めた防災グッズ使ってキャンプをしてみましょう! 災害時に初めて開封したり使ったりするのは不安だと思うのです。 実際に使ってみると、ここが良い、ここはもっととなるので自分に合った防災グッズ探しができると思います。 キャンプはお泊まりしなくても、デイキャンプでOK。 キャンプじゃなくてもコテージや貸別荘に泊まっても良いのではないでしょうか? なんでも揃う自宅から離れて、少々勝手が違う場所で防災グッズ…
    • 防災グッズをレジャーに応用する防災グッズはお花見、紅葉、運動会などレジャーに使えるものも多いです。 日常から使い慣れておくと、災害時に迷わなくてすみます。 どんどん活用したいですね。
    • 防災グッズを日常に応用する購入した防災グッズは日常でも使えるものが多いです。 災害時にいきなり使うのが難しいと思うので日常から使うと訓練になります。
キーワードで記事を検索
  • HOME
  • タグ : 虫

虫

ランタン

虫狩りキャンプ〜虫よけならぬ虫集めで虫刺され回避防災キャンプ!<防災キャンプ>

2023.07.19 survive

虫に刺されたくないから集めてみる 虫刺されの季節になりました。 みなさまは虫刺され回避をどうしていますか? 虫よけ:虫よけスプレーなど 虫退治:蚊取り線香など こんな感じじゃないでしょうか? 虫に刺されたくないのはみんな…

レベル0(防災EDCの活用)

クールキャンプ〜扇風機なしの熱中症対策<防災キャンプ>

2023.07.18 survive

軽量化しつつ熱中症対策 暑いですね。 35℃ってなんでしょうか? 早くも暑い場所では39℃を突破している今日のこの頃。 木陰があってもバテそうです。 バテると言えばキャンプ道具を減らそうと思います。 ポイントは使うかもし…

レベル1

パワー森林香5台目

2023.07.14 survive

パワー森林香5台目ホルダー入手しました! キャンプ場やバーベキュー場では無敵のパワーを誇るパワー森林香。 ついに5台目がやってきました。 正直ダサいホルダーですが、これが実に良いのです。 理由は目立つから踏まないし、無く…

ガス(CB缶/OD缶)

コールマンディスカウント中に揃えたい虫除け&虫集めランタン

2023.07.11 survive

キャンプブーム終了に伴いコールマンが派手にディスカウント中 最近、「キャンプ終了」という言葉を良く聞きます。 我が家が行くキャンプ場は、失礼ながら低規格、中規格のキャンプ場だからか元から埋まりません。 仕事で当日キャンプ…

レベル0(防災EDCの活用)

サラテクトリッチリッチ30に期待!

2023.07.09 survive

スキンベープが効かない あくまでも個人の話ですが、今年の虫対策として入手したスキンベープが効きません。 なので昨年、良かったサラテクトに戻そうと探していたらリッチリッチ30という商品を見つけたので入手しました。 30とい…

ガス(CB缶/OD缶)

ガスランタン「ノーザンノバ」「ノーススター」「UL-X」を点灯させてみました!

2023.07.07 survive

所謂、大光量ガスランタンの魅力は「間接照明」「虫対策」にあり 大光量のガスランタンは1本あると助かります。 それは照らすという本来の使い方以外にも虫対策として使えるからです。 一般的には光量を落とし、ムーディーなサイトを…

ガス(CB缶/OD缶)

ガスランタン界最強「コールマン ノーザンノヴァ」は虫対策ランタン!

2023.07.05 survive

夏の虫対策に良いかと思いまして コールマン ノーザンノヴァを入手しました! もうランタンは良いなと感じているのも事実ですが、やっぱり気になります。 一番は光量確保ではなく虫対策。 ペトロマックスHK500を使いはじめてか…

コラム

虫と戦う2023〜薬局編〜

2023.06.10 survive

立ち寄った薬局で 虫に刺されて痒いのはストレスを感じます。 最近は週2回子供と外で遊んでいるので刺される確率が大幅アップ。 あと何年も遊んでくれないと思うので、今行かないと。 という事で薬局に立ち寄ったので、目についた3…

ストーブ

ミントキャンプ〜スベア123rと100均クッカーを持って〜

2023.06.08 survive

まだミントを知らないかも 誰かに講釈するには知識不足ですが、ミントってご存知でしょうか? ああ、チョコミントのミントね。 芳香剤のミントね。 なんとなくそんなイメージかと思いますが、それはミントカラーという色でありミント…

ガス(CB缶/OD缶)

キャンプ場の虫対策を光から考える2023年

2023.06.07 survive

早速出てきた虫 もう日常生活でも虫が出てきましたね。 と言うことはキャンプ場はもっとブンブン。 痒い 引っ掻く ヒリヒリしみる を体験しないためにも虫対策をしていこうと思います。 今回は「光」をテーマに虫除けを考えていこ…

ガス(CB缶/OD缶)

コールマン 2500ノーススターLPガスランタンはどこかノスタルジーを感じます

2023.06.03 survive

若かりしころノーススターに憧れていました 現在コールマンが派手にディスカウント中。 その中にノーススターがあったので入手してしまいました。 理由は2つ 憧れていました 20代の頃キャンプにハマり社会人になりキャンプから遠…

ガス(CB缶/OD缶)

ユニフレーム フォールディングガスランタンUL-XがCB缶が「縦に入る」数少ないランタン

2023.05.29 survive

「長い」CB缶を「縦」で使いたい! 100均でも販売されているCB缶(カセットボンベ) 夏を中心とした3シーズンなら普段使いでも問題なく使えるので活用したいですよね。 このCB缶の問題の1つに「長い」ということが挙げられ…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 6
  • >

当サイトの重要項目「防災EDC」

防災EDC=いつも持ち歩く防災グッズ(2022年12月現在)

プロフィール

東京在住者の鯖威張るが東京に合う防災グッズを考えていくサイトです。

ポイントは2つ

①日本の人口の4人に1人が東京に集中しているのに東京専用の防災グッズがないのか?
独特な東京に合わせた防災グッズがあっても良いのではないか?

②日々変わる世界のスピードに対して防災グッズが遅れているのではないか?
日々ブラッシュアップしている世界の中で「これを備えれば安心」という防災の風潮に不安を感じています。
防災専用品+日用品の2段構えで日常生活とトーンを合わせた防災ライフが送れるのではないかと考えています。

そんな思いを胸に大好きなキャンプと組み合わせた防災グッズを探しては、防災訓練と称して好きなキャンプで子供と実践し、練度を高めたり、使える使えないをジャッジをしています。
その結果キャンプグッズ紹介ページのようになっていますが、あくまでも防災の一環です。

私の人柱ライフが気になったグッズがあれば取り入れ、これは違うなと思ったらアレンジしながら、1人1人の違う防災の形を考えてみませんか?

掲載していただきました!

BE-PAL(ビーパル)2022年 10月号の防災特集号で記事を掲載していただきました

関心ログTOP10

  • <比較>エバニューとチタンマニアのアルコールストーブ燃焼させてみました!<比較>エバニューとチタンマニアのアルコールストーブ燃焼させてみました!
  • ラージメスティン+アルコールストーブで自動炊飯を防災キャンプでやってみました!<レビュー>ラージメスティン+アルコールストーブで自動炊飯を防災キャンプでやってみました!<レビュー>
  • 防災EDC=いつも持ち歩く防災グッズ(2022年12月現在)<レビュー>防災EDC=いつも持ち歩く防災グッズ(2022年12月現在)<レビュー>
  • タトンカアルコールバーナーに燃料15ml入れて燃焼させました!<レビュー>タトンカアルコールバーナーに燃料15ml入れて燃焼させました!<レビュー>
  • 改めて感じるコットの有能性〜災害ベッド&睡眠改善ベッドとして〜改めて感じるコットの有能性〜災害ベッド&睡眠改善ベッドとして〜
  • ダイソー新宿コクーンタワー店が2023年4月28日にオープンしていました!ダイソー新宿コクーンタワー店が2023年4月28日にオープンしていました!
  • 代々木公園にある見えない貯水池〜大雨と下水の橋渡し関係代々木公園にある見えない貯水池〜大雨と下水の橋渡し関係
  • <女性&子供向き>レザーマン リープは女性や子供にお勧めできる手のひらサイズの工具箱<女性&子供向き>レザーマン リープは女性や子供にお勧めできる手のひらサイズの工具箱
  • チタンマニアのアルコールストーブをエバニューと比較してみました!チタンマニアのアルコールストーブをエバニューと比較してみました!
  • 防災外出中の災害は防災EDCでその場を凌ぐ(携帯する防災)

防災視点のキャンプチャンネル

YOUTUBEチャンネル開設しました!

Tweets by JMA_bousai

キャンプをしていれば防災に役立つという意見に「ちょっと待ったぁー!」と思う理由(東京編)

ローリングストック時代の備蓄を考える

2022年の虫対策の最終形はこれだった!

https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront?benefitId=default&linkCode=ll2&tag=survive0dc-22&linkId=b4c9cd3ae6a12beb7ed7d5a48b73e78a&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl



関心ログTOP10

  • <比較>エバニューとチタンマニアのアルコールストーブ燃焼させてみました!
  • ラージメスティン+アルコールストーブで自動炊飯を防災キャンプでやってみました!<レビュー>
  • <女性&子供向き>レザーマン リープは女性や子供にお勧めできる手のひらサイズの工具箱
  • 防災EDC=いつも持ち歩く防災グッズ(2022年12月現在)<レビュー>
  • タトンカアルコールバーナーに燃料15ml入れて燃焼させました!<レビュー>
  • ダイソー新宿コクーンタワー店が2023年4月28日にオープンしていました!
  • 効きめ熱帯レベル?パワー森林香のライバル「モンスーン」を入手しました!
  • 改めて感じるコットの有能性〜災害ベッド&睡眠改善ベッドとして〜
  • チタンマニアのアルコールストーブをエバニューと比較してみました!
  • 外出中の災害は防災EDCでその場を凌ぐ(携帯する防災)

タグクラウド

AC アルスト テーブル EDC ガソリン ゴールゼロ 水 UL クッカー ステンレス 対策 コールマン ストーブ 懐中電灯 比較 情報 ライター 炭 停電 キャンプグッズ キャンプ トランギア リーズナブル スマホ 地震 避難 ナイフ 防災グッズ XO 風防 アウトドアショップ オイル 海 ホームセンター モバイルバッテリー テント デザイン LED 防災訓練 熱 虫 電源 携帯 シート ソロキャンプ 安心 焚き火 バーナー ホワイトガソリン マット シンプル 薪 冬 東京 SOL マックスペディション 100均 トイレ GW キャンプ場 レッドレンザー 小学生 バッテリー 灯油 PB アルコールストーブ コンロ ガス Amazon ダイソー PZ CB缶 登山 光量 JD コンパクト ペトロマックス 焚火 エバニュー レビュー Soto 防災 171 ソル 生活 夏 必要 災害 子供 充電 DC アウトドア ランタン 自動 アルコール 簡単 燃料 セット 軽量 電気
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • メール

©Copyright2025 都市のもしもの時を考える〜東京の防災を考える〜.All Rights Reserved.