東京の災害で使えるテントはドーム型?
東京でテント生活はないと思いますが 今年の夏は出かけることが多かったのですが、その途中で感じたキーワードが「耐震」でした。 ドームの良いところ 歩く中で感じたのは原始的な耐震構造はドームかという事です。 エスキモーの住居…
コラム
東京でテント生活はないと思いますが 今年の夏は出かけることが多かったのですが、その途中で感じたキーワードが「耐震」でした。 ドームの良いところ 歩く中で感じたのは原始的な耐震構造はドームかという事です。 エスキモーの住居…
コラム
神谷バーとは 浅草1-1-1にある 関東大震災を乗り越えた建物 日本最古のカクテル、電気ブラン発祥の池 電気ブランのチェイサーはビールです。 1階がバー(という名の居酒屋)、2階がレストラン、3階が割烹という3つのスタイ…
コラム
先日、3月11日関連イベント(名前不明)に行って感じたこと 3月11日に代々木公園に行ってきました。 アイルランドフェスティバルが大盛況。 ビールもバンバン売れていました。 今回の話で大切なのはこの部分です。 私も楽しみ…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
何故、「防災ポーチ」と呼ばず「防災EDC」と呼ぶのか?防災よりも大切なEDC 最近、防災ポーチや防災バッグなど、コンパクトな防災グッズを見かけるようになりました。 非常に感慨深いものがあります。 そんな中で何故私が「防災…
コラム
トルコの食材「スマック」を探して スマックという調味料が使いたい。 以前、トルコ旅行に行った時にテーブルに置いてあった調味料です。 輸入食材店を回るもことごとく撃沈。 トルコと言えばモスク。 そうだ!モスクのマーケットな…
コラム
今回は防災についての考え方というか思考することについて考えてみたいと思います なんだか偉そうな副題ですが気にせず進めましょう。 個人の戯言ということでサラッとお付き合いください。 最初に結論というかこのログの定義づけ し…
コラム
阪神・淡路大震災 1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起こった日です。 震度7を記録した大震災でした。 その当時、働いていた職場の同僚が復旧作業で東京から1ヶ月向かったのを覚えています。 電柱という電柱が折れ、電線で…