「9月1日は防災の日」に寄せて
日常と災害をバリアフリー化 今年に入ってから取り組んでいるコトの1つに日常と災害のバリアフリー化に取り組んできました。 言葉を変えれば災害に中に身を置く生活というイメージ。 防災発信者の多くは災害を特別のように扱いますが…
コラム
日常と災害をバリアフリー化 今年に入ってから取り組んでいるコトの1つに日常と災害のバリアフリー化に取り組んできました。 言葉を変えれば災害に中に身を置く生活というイメージ。 防災発信者の多くは災害を特別のように扱いますが…
コラム
睡魔は地震の兆候? 3.11の2週間前から私と妻は仕事以外は寝たきりのような生活になっていました。 具合が悪いとかそんな話ではありません。 眠いだけ。 特に私の睡魔が酷く歩きながら寝ている状態で、電柱に激突して目が覚める…
コラム
前提は動機〜評価になる 東京臨海広域防災公園「東京直下72hTOUR」を体験してきました! 「備えなさい!」に対して「なんで?」というパワーワード なんで?は正しいはずの防災を無効化にしてしまうパワーワードだなあと思いま…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
暖かくなってくると揺れる 今年の3.11前後は揺れましたね。 小さな揺れですが、あの日を思い出すには充分な揺れでした。 調べた訳ではありませんが、春になると揺れると言う印象があります。 そして何度か書いていますが、比較的…
コラム
先日、3月11日関連イベント(名前不明)に行って感じたこと 3月11日に代々木公園に行ってきました。 アイルランドフェスティバルが大盛況。 ビールもバンバン売れていました。 今回の話で大切なのはこの部分です。 私も楽しみ…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
何故、「防災ポーチ」と呼ばず「防災EDC」と呼ぶのか?防災よりも大切なEDC 最近、防災ポーチや防災バッグなど、コンパクトな防災グッズを見かけるようになりました。 非常に感慨深いものがあります。 そんな中で何故私が「防災…
コラム
今回は防災についての考え方というか思考することについて考えてみたいと思います なんだか偉そうな副題ですが気にせず進めましょう。 個人の戯言ということでサラッとお付き合いください。 最初に結論というかこのログの定義づけ し…
コラム
阪神・淡路大震災 1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起こった日です。 震度7を記録した大震災でした。 その当時、働いていた職場の同僚が復旧作業で東京から1ヶ月向かったのを覚えています。 電柱という電柱が折れ、電線で…
ガスバーナー(CB缶)
「備えなきゃ!」と「いつ起こるかわからない」のせめぎ合い 備えなさい! 3.11もありました! それでも備えないというのは何故?と思う防災関係者も多いのではないでしょうか? 渋谷のハロウィンは毎年あんなに集まるのか?とい…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
コンロなどの熱源よりも優先したい体温の維持にオススメなのがソル エマージェンシーブランケット(SOL Emergency Blanket) 災害時は大体冷え込みます 秋から冬、春にかけて、地震などの災害が起こった時、気温…