ペトロマックスHK500のケースとリフレクター<レビュー>
長いHK500に入る純正ケース リンク ペトロマックスのHK500はコールマンのサイズとも違う独特なサイズ。 コールマンもなかなか大きいですが、HK500は細長いのでケースが選べません。 リンク となると純正になってしま…
ランタン
長いHK500に入る純正ケース リンク ペトロマックスのHK500はコールマンのサイズとも違う独特なサイズ。 コールマンもなかなか大きいですが、HK500は細長いのでケースが選べません。 リンク となると純正になってしま…
レベル2
コットが気になってます テントのシェルターモデルが欲しい リンク 特にワンポールモデルが気になっています。 理由は、 設営が簡単だから 撤収や干す量が少なくなるから シェルターとして使いたい などがあるのですが、やはり災…
ガス(CB缶/OD缶)
ランタンに刺さらなくて SOTOスライドガスマッチの出番が増えてきました。 リンク 元々SOTOスライドガストーチが好きで使っていたのですが、コールマンやペトロマックスのランタンの着火口が狭く入らないことはきっかけでSO…
ガス(CB缶/OD缶)
最近思う、エネルギー分散で「備える」 灯油、ガス、電池などをまとめよう!と言っていた時期もありますが、最近は分散・・・というか複数のエネルギーが使えた方が良いとも考えています。 この辺は関心の話だったり、どこまで想定する…
ウッドストーブ
カインズで見つけた「中身が見えやすい収納できるフライパン油飛びカバー」が良さそうなので入手しました! たまたま通りかかったカインズでニヤニヤしてしまうものを発見しました。 アタゴのペレットロストルです。 ではなく、油はね…
ガス(CB缶/OD缶)
燃料の特徴は一長一短なので単純比較はできませんが 簡単=コスト増>手間=コスト減 夏の間は今ほど考えていなかったエネルギー。 世界情勢と寒くなるであろう冬、防災記事が見かけるようになり、改めて見直しすることにしました。 …
ストーブ
手に入れたラージメスティンとアルコールストーブを使ってみます! ほったらかし炊飯 自動炊飯とは別名ほったらかし炊飯と言います。 その名の通りクッカーにお米と水を入れて、熱源にセットしたら、ひたすらほったらかすと出来上がる…
レベル1
ダイソーでは3種類のサイズのメスティンがあります メスティンと言えばトランギアですが、ダイソーのメスティン使用者も相当多いと思います。 トランギアも持っているがダイソーも持っているという人も多いでしょう。 そんなダイソー…
ストーブ
冬対策のキモは体温維持 電熱器具はかなりの電力を消費する 日本は世界一電気が止まらない国ですが、災害が起こればその補償はありません。 絶対に停電が起こらない、そんなことはありません。 壁からのAC100V電気はパワーがあ…
ハサミなレザーマン/マルチツール
レザーマン ウイングマンはサイドキックと兄弟モデル リンク キャンパーの間では知らない人はいないレザーマンと言えばサイドキック。 多くの人が知っているレザーマンを代表するモデルです。 特に日本ではサバゲー人口よりもキャン…
あなたのまちの地域危険度2018年版 こんな調査結果があったので紹介します。 地震が起きたら 机などの下に頭と身を隠して、 その後広い場所に逃げましょう。 下北沢で東関東大震災の揺れに遭遇した時、みんな中から外に出てきま…
マックスペディション(EDCポーチ)
火起こしセットをマックスペディション266(MAXPEDITION Beefy Pocket Organizer266)でひとまとめに! 私は「Beefy Pocket Organizer266」と「Fatty Pock…