ガス缶を中心とした災害対策は夏を中心とした3シーズンが良いと考える
夏に向かうのでCB缶中心としたOD缶も復活します! アルコールや灯油など液体燃料を特集してきましたが、理由はコストと氷点下でも着火が可能だからです 灯油やアルコールは非常に安く、言ってみればどこでも手に入ります。 また、…
コラム
夏に向かうのでCB缶中心としたOD缶も復活します! アルコールや灯油など液体燃料を特集してきましたが、理由はコストと氷点下でも着火が可能だからです 灯油やアルコールは非常に安く、言ってみればどこでも手に入ります。 また、…
コラム
成熟してない市場が広がる時に起こる傾向 防災食にドライフルーツ〜「お菓子はダメ!」という言葉を聞いて〜 先日、ドライフルーツについて書きました。 「もうお菓子はダメ!」という親。 その親は防災食でも同じスタンスを貫いてい…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
暖かくなってくると揺れる 今年の3.11前後は揺れましたね。 小さな揺れですが、あの日を思い出すには充分な揺れでした。 調べた訳ではありませんが、春になると揺れると言う印象があります。 そして何度か書いていますが、比較的…
コラム
先日、3月11日関連イベント(名前不明)に行って感じたこと 3月11日に代々木公園に行ってきました。 アイルランドフェスティバルが大盛況。 ビールもバンバン売れていました。 今回の話で大切なのはこの部分です。 私も楽しみ…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
何故、「防災ポーチ」と呼ばず「防災EDC」と呼ぶのか?防災よりも大切なEDC 最近、防災ポーチや防災バッグなど、コンパクトな防災グッズを見かけるようになりました。 非常に感慨深いものがあります。 そんな中で何故私が「防災…
コラム
防災を普及させるために インスタグラムをスタートして半年が経過し、第一段階が終わったと感じました ブログは関心のある人が当サイトを見つけてくれるのいう性格上、好きにやって良いと考えます。 だけど、SNSで普及させるなら相…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
水を差すのでSNSには書かないけれど SNSはとても参考になる SNSは便利。 参考になることが多いですし、いいね!素敵だね!と思う事ばかり。 そんなSNSですが、どうしても「いいね!」し難い局面があります。 それは、子…
コラム
キャンプの帰りに灰捨て場を通りかかったら こんな状況でした 灰の捨てかた 最初に通り過ぎた際には水の入ったバケツに灰が捨ててありました。 バケツの位置 水が入ったバケツがこの位置にありました。 これを見てこの状況から何を…
コラム
トランギアの故郷、スウェーデンでは恐らく炊飯しません 語源を探るのが好きで、このサイトでも地名などのネタを書いたりしています。 是非、災害に付いても役立つかもしれませんのでついでにご覧ください。 昔の土地の名前には意味が…
コラム
防災に必要な練度 防災界では聞いたことがない練度。 練度=訓練して熟達した度合い のことを指しますが、とても大切なことだと考えています。 備えるというのは言ってみればモノを増やすこと。 大切なモノだから増やした方がいい。…
コラム
今回は防災についての考え方というか思考することについて考えてみたいと思います なんだか偉そうな副題ですが気にせず進めましょう。 個人の戯言ということでサラッとお付き合いください。 最初に結論というかこのログの定義づけ し…
ストーブ
これまでのアルコールストーブの概念を覆してきました! Lixadaってなんて読むのでしょう?=リクサダ??? 色々な説があるのですが、このサイトではリクサダで一応統一します。 リンク ちょっと動揺が隠せません。 使い方は…