冬の防災対策!体温維持シートが災害・キャンプ・レジャーに役立ちます!<レビュー>
近年100均でも見かけるようになりました! リンク 体温維持シートはサバイバルシートやレスキューシートなどと言われるアルミ蒸着シートのことです。 近年は100均でも見かけるようになったことから一般にも普及されていくことに…
サバイバルシート
近年100均でも見かけるようになりました! リンク 体温維持シートはサバイバルシートやレスキューシートなどと言われるアルミ蒸着シートのことです。 近年は100均でも見かけるようになったことから一般にも普及されていくことに…
ガス(CB缶/OD缶)
燃料の特徴は一長一短なので単純比較はできませんが 簡単=コスト増>手間=コスト減 夏の間は今ほど考えていなかったエネルギー。 世界情勢と寒くなるであろう冬、防災記事が見かけるようになり、改めて見直しすることにしました。 …
コラム
気づけばドイツ みなさん備えていますか? 私は防災グッズにキャンプグッズを多く取り入れています。 その理由は、 いつ来るかわからない災害に対して備える続けるだけは難しいから 防災グッズを日常と兼用することで家のスペースを…
コラム
東京臨海広域防災公園に行ってきました! 大規模災害が起きたときには緊急災害現地対策本部が設置される公園なので避難所ではないそうです。 普段は公園やバーベキュー場として開放されていますが、避難場所としてはご利用になれません…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
定期的に疑ってみるのはとても大切 近く必ず来る地震に向けて備えなさい これは正しいと思います。 が、そろそろ、 何処で、何処の 誰が、どんな人に どう組み合わせるか 備えていくのかを考えなくてはいけません。 雪が降る北海…
コラム
2022年は台風の年 台風多いですね。 被害写真を見ていると胸が締め付けられます。 東京はトンネル、地下鉄など、堀りに掘ってる地域。 大型台風、長雨による地盤沈下や主要河川の氾濫など水害を考えると恐ろしくなります。 そし…
コラム
改めて防災を広めるということについて考えました 防災に関心が出てくると情報がやってくるものですね 昨年まで開催していたのかわかりませんが、9月3日、4日の2日間で防災フェスが開催されているとのこと。 代々木公園で開催され…
☆防災EDC(当サイトの重要事項)
防災の日とは? 1923年9月1日に関東大震災が起こりました。 防災の日(ぼうさいのひ)は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準…
レベル1
2022年に試してみた虫対策グッズからベスト3を紹介 虫対策に取り組んだ2022年 正直、今までは無頓着だった虫対策。 ですが、防災に携わってきて一番身近な災害である虫に対して向き合えたのはラッキーな出来事でした。 どう…
レベル0(防災EDCの活用)
スーパーで見かけたノンアル飲料 仕事が終わったら、キャンプに行ったらお酒を飲みたいじゃないですか 先日、行った防災訓練(という名のキャンプ)に行く途中で立ち寄ったスーパーでふと飲みたいなーって。 お酒を全く持っていかなか…
レベル1
幾つか持ち込んで試してみました 防災に虫刺され? そんな声が聞こえてきそうな気がしますが虫も災害の1つ。 蚊に刺されればその後の集中ができなくなりミスの原因になりますし、蜂に刺されたらその後の行動ができなくなる可能性もあ…
コンパクトLEDランタン
ブラックドッグ3.0のお陰でゴールゼロ系ランタンが簡単に入手できるようになりました ゴールゼロライトハウスマイクロフラッシュは革命のランタン リンク 当サイトの様な防災や防犯などのグッズを探すサイトにはゴールゼロライトハ…