Contents
エバニューは火力調整&消火蓋の設定がない
高火力が魅力のエバニューのアルコールストーブ。
高速湯沸かし、炒め物に最適で大好きです。
この唯一無二のメリットを活かせば完璧、、、なはずなのですが、煮込みやりたいなどもうちょっと弱火が使えたらなあ、なんて思う人もいるのではないでしょうか?

高火力が魅力のエバニューのアルコールストーブですが、火力調整したい時もあるよね。
我が家ではオールアルコールストーブキャンプなんて事もあるので、ツーバーナーならぬツーアルコールストーブという感じで2台持って持っていくことが多いです。
なるべく異なるアルコールストーブで火力を調整し、1台は炊飯、もう1台はおかず用、どちらかが空いたら湯わかしみたいな感じで使います。
ですが、こんな使い方は特殊でしょう。
多くの人は1台持ちだと思います。

大体チタンマグ500に入れて運びます
その1台がエバニューだとしたら、火力調整や消火ができないから使いにくなあ、なんて思っている人も多いかもしれませんね。
トランギアタイプの消火蓋が合う
トランギアタイプの消火蓋がエバニューにも使えるのはご存じでしょうか?
アルスト使いなら知ってるよと言われそうですが、実際に使えるんですよね。
アマゾンではガオバブが蓋出していますね。

カッコ悪いですが使えます。使っているのはノーブランドのアルストの消火蓋。勿論ガオバブも使えます。
消火もできるし、火力調整もできる。
そして装着したまま、アルコールストーブスタンドDXにも入ります。
という事はチタンマグポット500にも入るので、チタンマグ+スタンド+アルストのセットで持ち歩く人が600円弱の負担で火力調整ができるようになります。

火力調整もできます。
ただし、消火はできるけど中蓋はないので、燃料は使いきりだけ入れるのが良いですね。
自動炊飯シリンダーを使う
厳密には自分の意思で火力コントロールしているわけではないけれど、自動炊飯シリンダーで弱火〜強火〜弱火をコントロールしても良さそうです。
自動シリンダーというのは土鍋の特性を生かしたもの。
ならば1人鍋もできるのではないかと思うのです。
昆布入れて着火。
途中強火で煮立たせ、
弱火で煮込む。
保温はできないかもしれませんが、良さそうですよね。

自動炊飯シリンダーの特性が合えば炊飯以外にも使えますよ。
元々、自動炊飯シリンダーを発売したイムコではエバニュータイプにセットしていました。
トランギアタイプにセットして使ったのはアレンジなんですよね。
カッコ良くはないけれど

アルコールスタンドDXにもセットできます。上から滑らせるように入れると入ります。
多くの人がトランギアかエバニューから入ると思いますが、エバニューからアルストの世界に入った人が弱火にできない、消火できないなんて理由で使わないとしたら勿体無い。

クリップ(ハンドル)は外した方が良いかも。
静かに湯沸かし、美しい炎、低温でも着火など、コスト安など持っているだけで活躍するアルコールストーブ。
これで活躍が広がると良いなと感じます。

ちゃんと収納できます。

という事はチタンマグにも入ります
コメントを残す